令和3年度 国立大学法人佐賀大学医学部附属病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別ならびに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~9 10~19 20~29 30~39 40~49 50~59 60~69 70~79 80~89 90~
患者数 814 355 327 427 820 1417 2711 3504 1757 252
当院は、地域医療の砦として幅広い疾患に対するとともに、最新の高度医療の提供を行っています。対象疾患としては各領域の悪性腫瘍や脳・心臓などの血管障害が多くみられますが、その他に外傷や感染症、先天性異常、関節・運動器、感覚器、排泄機能などの様々な機能障害に対する入院治療も行っています。 約半数を60歳代から70歳代が占めています。コロナ感染症が一般的となったためか前年度と比較すると40歳代、90歳代以上を除き増加し、全体で504名増加となりました。コロナ禍以前の状態へと回復傾向にあります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 11 13.36 20.57 90.91 77.45
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし - - 19.22 - -
130090xx97x0xx 貧血(その他) 手術あり 手術・処置等2なし - - 10.38 - -
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 14.75 - -
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし - - 10.28 - -
総合診療部ではあらゆる症状、疾患の患者の入院診療を行っています。特にCommon Diseaseである肺炎や尿路感染、憩室炎など感染症が多く、その中には、敗血症、ショックなど重篤で全身管理が必要な症例も含まれます。また、誤嚥性肺炎や虚血性腸炎などの高齢患者を多数診療しています。その他に、診断が困難な電解質異常や不明熱(感染性心内膜炎、化膿性脊椎炎などの感染症、膠原病)、原発不明癌の患者を多数診療しています。患者の年齢や状態、社会背景などを考慮し、約12日前後で退院もしくはリハビリなどのために当院の附属施設である富士大和温泉病院地域総合診療センターをはじめとする関連病院への転院をお願いしています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 98 3.36 3.30 0.00 73.32
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 57 13.19 9.07 5.26 70.67
040110xxxxx0xx 肺間質性肺炎 手術・処置等2なし 50 14.18 18.42 14.00 66.78
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 28 13.36 13.12 28.57 73.04
040040xx99060x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等26あり 定義副傷病なし 15 17.13 15.06 20.00 71.27
肺がんをはじめとする腫瘍性疾患に対して、呼吸器外科、放射線科、病理部と連携し、集学的治療を行っています。診断としては、超音波気管支鏡を用いて、従来の気管支鏡検査では診断困難な患者さんにも対応しています。治療分野では、プレシジョンメディシンを遂行するため、学外施設との連携を行い、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤の適切な投与に取り組んでいます。日本臨床腫瘍学会がん薬物療法指導医2名を中心に治療を行っています。
特発性肺線維症、過敏性肺臓炎を含む多くの間質性肺疾患の患者さんの診療も行っています。間質性肺疾患の診断には、放射線科、病理部、呼吸器外科参加の合同カンファレンスを定期開催し、適切な診断と治療選択を行っています。特に、治療困難な特発性肺線維症に対して抗線維化剤の至適投与に取り組んでいます。日本呼吸器内科学会専門医8名(うち3名指導医)を中心に治療を行っています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 133 11.24 10.47 3.01 70.68
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 9.00 9.86 0.00 45.67
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし - - 9.26 - -
040310xxxxxxxx その他の呼吸器の障害 - - 10.31 - -
040030xx01xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等 - - 8.82 - -
原発性肺癌の手術数は年々増加しており、昨年と比較しても10例ほど増加しています。そのほとんどに胸腔鏡を併用した低侵襲手術を行っており、在院日数も全国平均とほぼ同等となっています。
気胸に関しては、当院の特徴として平均年齢45歳前後と比較的高齢者が多く、基礎疾患のある患者さんも多かったのですが、全国平均在院日数より短い9日程度で退院となっています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 355 5.13 4.79 1.69 65.53
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 186 4.69 4.36 1.61 69.90
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 99 3.55 3.06 3.03 70.32
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 97 8.33 10.24 10.31 79.03
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 70 3.30 3.27 0.00 71.50
循環器内科で多い症例は、心筋梗塞、狭心症などに対する心臓カテーテル治療と不整脈に対するアブレーション治療とペースメーカーで、この3つで全症例のおよそ7割を占めております。閉鎖性動脈硬化症(ASO)の患者さんにも経皮的血管拡張術(PTA)などの治療を積極的に行っています。後期高齢者の患者さんでもアブレーションやペースメーカー移植術を安全に行う事ができます。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx9701xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) その他の手術あり 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等21あり 41 17.07 17.86 14.63 84.68
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 26 21.81 21.69 19.23 72.85
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 23 24.04 21.93 13.04 69.09
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 22 10.91 11.06 0.00 78.09
050161xx97x1xx 解離性大動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等21あり 21 26.67 29.08 57.14 71.43
心臓大血管手術の中で弁膜症に対しては、僧帽弁には弁形成術を積極的に行っております。小切開手術による低侵襲化も症例により導入しております。開胸手術のリスクが高い大動脈弁狭窄症の患者さんには経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)も行っています。TAVIやステントグラフト治療を受けられる患者さんには高齢者が多く、認知機能を含めリスク評価のために術前に検査入院を行い、手術適応などを慎重に検討しています。大血管手術は主に人工血管置換術とステントグラフト内挿術を行っていますが、血管の解剖学的な側面のみならず、年齢や基礎疾患、手術歴など、患者さまの状態に応じて慎重に治療法を検討した上で手術を行っております。虚血性心臓病に対しては、血行再建を目的としたバイパス手術を行っており、心機能や全身状態に応じて人工心肺装置を用いずに心拍動下での冠動脈バイパス術も行っております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 174 3.55 2.65 0.00 67.86
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 75 7.56 7.96 0.00 72.29
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 35 7.09 6.78 0.00 68.66
060010xx02xx0x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 定義副傷病なし 26 10.85 9.22 0.00 72.81
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2なし 22 7.59 10.84 31.82 71.32
日本消化器内視鏡学会および日本消化器病学会専門医8名を中心に、食道・胃・大腸の腫瘍および炎症性腸疾患に対する内視鏡診断及び治療を行っています。食道・胃・大腸の早期悪性腫瘍等に対する内視鏡治療は増加傾向です。コロナ禍ではありますが、癌診療を縮小することなく、感染対策を施しながら高次医療機関としての役割を果たすことができました。上部消化管出血に対する緊急止血術は多くなっています。高齢化に伴う抗血栓薬に伴うなどの影響が考えられます。高齢の方が多かった影響か必要な処置が終了した後の転院も多くみられました。一方在院日数は、全国平均に比べ大幅に短縮できており、緊急の患者様が入られても予定入院を延期することなく診療を行うことができました。ご協力頂きました連携施設様にこの場を借りて御礼申し上げます。
一般・消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 67 15.64 15.76 8.96 69.66
060050xx02xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 53 18.87 14.93 1.89 70.04
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 43 16.88 18.34 13.95 71.09
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 41 7.15 7.11 0.00 65.27
060040xx02000x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 肛門悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 28 18.79 14.92 7.14 65.50
一般・消化器外科では、悪性腫瘍(食道癌、胃癌、大腸癌、肝臓癌、膵臓癌、乳癌など)から良性疾患(胆石症、鼡径ヘルニア
など)、さらに腹部外傷まで幅広く診療しています。昨年は患者数が多い順に結腸癌、肝臓癌(転移性肝癌を含む)、胃癌、胆石症
などの胆道良性疾患、直腸癌の患者さんの入院診療を行っています。平均在院日数に関して昨年は、胃癌手術および直腸癌手術は
やや全国平均より長いですが、その他は概ね全国平均と同等かやや少ないという結果です。患者さんの高齢化や地域の特性も考慮しつ
つ、個々の患者さんにベストとなる対応を心掛けています。また、当科では消化器悪性疾患と乳房悪性疾患に対して外科手術を中心
に診療を行っていますが、癌の進行度に応じて内科(腫瘍内科、肝臓内科)や放射線科と連携して集学的治療を行っているのが特徴
です。
肝臓・糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 108 10.92 9.21 15.74 72.72
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 33 12.85 14.41 0.00 58.97
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 27 5.11 6.66 0.00 57.04
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 16 10.44 10.48 12.50 78.56
060300xx97100x 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) その他の手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 10.44 11.81 12.50 70.06
胆膵領域の良悪性疾患に対して、内視鏡治療(総胆管結石除去術、胆管ステント留置術等)を行っています。14日以内の退院を目指しており、現在平均在院日数は約10日間となっています。高齢者の割合も多く、ADLの低下を予防するためにもなるべく早期の退院が望ましいと考えられますが、長期の入院が必要となる場合には近隣の病院に協力いただき、治療を継続していくようにしています。
肝細胞癌に対しては、低侵襲な局所治療としてラジオ波焼灼術を実施しています。同治療後の合併症は少なく、約7~10日間程度で退院可能です。近年、局所治療が難しい遠隔転移を伴う進行癌症例において、免疫チェックポイント阻害薬が使用可能となり、また肝細胞癌に使用できる分子標的治療薬も増えており、治療の選択肢が増えています。患者の状態に応じて、複数の治療を提案し、最適な治療を選択できるように努めています。
血糖コントロール、合併症評価、糖尿病に対する理解を深めることを目的に約2週間の糖尿病教育入院を行っております。患者個々の病態に応じてオーダーメードな治療を行い、強化インスリン療法やGLP-1受容体作動薬を積極的に使用しています。簡易血糖測定器や持続血糖測定器を用いて血糖の経過を評価しています。糖尿病合併症の種類や程度に応じて適宜他科と連携し、評価および治療介入を行っています。患者教育については医師だけでなく、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床心理士等とともにチーム医療で行っています。高齢者糖尿病の入院に対して、退院調整看護師、ソーシャルワーカーと一緒に在宅医療支援を行っています。
原発性アルドステロン症は、副腎からアルドステロンというホルモンが過剰に作られることにより高血圧をきたし、無治療のままだと虚血性心疾患や脳卒中などの高血圧関連の合併症を引き起こす危険性が高い病気です。この病気が疑われる場合、まず5日間の検査入院で本当にこの病気かどうかを判定します。診断がつけば2回目の入院(2泊3日)で治療法を決めるためのカテーテル検査(副腎静脈サンプリング)を行うこともあります。
血液・腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり 29 12.76 10.66 6.90 66.59
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等25あり 27 30.15 19.92 7.41 69.19
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等25あり 定義副傷病なし 23 40.78 31.17 21.74 68.13
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 20 10.85 9.09 0.00 65.85
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等22あり 17 34.65 37.46 11.76 49.76
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫では、リツキシマブ併用多剤併用療法(R-CHOP療法など)を入院にて導入しています。多くの場合は、2コース目以降は外来化学療法室で通院治療を継続しています。
急性白血病に寛解導入療法、地固め療法を入院にて行います。必要な患者さんに対しては同種造血幹細胞移植を施行しています。 若年者でびまん性大細胞型B細胞リンパ腫が再発した場合は、自家造血幹細胞移植を行います。リンパ節病変が大きい場合は、化学療法後に放射線治療を追加する場合があります。
食道癌では根治的手術が不可能な際は、抗がん剤での治療を行います。放射線療法を併用することもあります。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 48 9.38 7.22 16.67 60.27
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 32 12.25 15.57 31.25 68.31
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 28 14.86 18.90 89.29 74.68
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし15歳以上 24 22.67 16.74 33.33 63.29
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 21 13.43 15.63 52.38 69.33
当院の脳神経内科では脳卒中、てんかん、髄膜炎など神経救急疾患の患者さんが多く入院されています。特に脳卒中の患者さんが多く、入院患者さんの約半数は脳卒中の方です。脳卒中の中では脳梗塞が6~7割と多く、脳梗塞の患者さんに対しては、救急隊、当院の救急部・脳神経外科・放射線科とも協力し、できるだけ早く血栓溶解療法や血栓回収術などの積極的な治療が行えるよう取り組んでいます。また発症早期からのリハビリテーションも行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 66 3.91 2.99 0.00 64.21
010030xx03x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2なし 30 10.60 9.35 6.67 63.63
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 26 11.69 9.78 38.46 76.62
010070xx02x2xx 脳血管障害 経皮的頸動脈ステント留置術 手術・処置等22あり 23 9.96 12.48 4.35 74.91
010010xx02x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 22 28.77 20.79 13.64 67.45
脳神経外科では、脳動脈瘤に対する検査(脳血管造影検査)のための入院が最も多くなっています。脳動脈瘤とは脳の血管に膨らみができる病気で、これが破裂するとくも膜下出血を起こしてしまいます。脳動脈瘤があればすぐ手術をしなければならないというものではなく、大きさ、形状、患者さんの持病などを総合的に判断し、破裂の危険性と手術のリスクを正確に判断して破裂する前に手術を行うべきかどうか、治療方針を判断しています。
次いで、未破裂(出血を起こしていない)脳動脈瘤の脳血管内手術のための入院です。足の付け根の血管や肘の血管からカテーテルという管を脳の血管まで通して、そこから病変を治療する手術です。
3番目に多いのは、慢性硬膜下血腫に対する手術のための入院です。高齢の患者さんが軽微な外傷を負った後、ゆっくりと血腫が貯留し、1~2ヵ月後に歩行障害や認知症様の症状が出現する病気です。緊急手術をすることが多いのですが、症状は術後早期に改善することが多く、8割近くの患者さんが自宅に退院可能となっています。
4番目は頸動脈狭窄症に対してステントを留置して狭窄を改善するための手術の入院です。頸動脈は脳に血液を送っている非常に重要な血管であり、動脈硬化などでこの血管が狭くなると脳の血流が低下し、脳梗塞など重篤な病気を発症する原因になります。動脈瘤と同様に足の付け根の血管や肘の血管からカテーテルという管を脳の血管まで通して、狭くなった頸動脈の内側からステントを留置することで頸動脈の狭窄を改善することができます。
5番目は、脳腫瘍を摘出する手術です。脳腫瘍には良性から悪性まで様々な種類が存在します。脳腫瘍は良性であれ、悪性であれ徐々に増大し脳を圧迫していきます。それにより様々な症状を起こしてきます。脳腫瘍の治療は良性・悪性いずれにおいても手術による摘出が重要な治療法の一つです。脳神経外科では良性から悪性まで様々な腫瘍の手術を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 315 15.90 20.63 48.89 66.70
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 111 19.15 23.02 71.17 75.31
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし 46 16.17 15.77 17.39 68.93
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 靱帯断裂形成手術等 37 13.78 16.66 83.78 67.46
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 28 18.57 20.31 28.57 69.93
1,2:高度医療を提供する関節外科センターとして全国から難治症例を受け入れ、全国でもトップクラスの人工関節置換術件数を
    有しています。
3,5:脊椎脊髄外科指導医3名とスタッフ2名により頸椎から骨盤までの脊椎手術例が実施され、高齢者の変性腰椎疾患手術例
    が年々増加しています。
4:加齢に従い増加する肩関節腱板断裂患者に対する手術を低侵襲である関節鏡を用い行っています。
膠原病・リウマチ内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 50 20.56 14.75 2.00 60.34
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2なし 10 25.70 15.50 10.00 71.20
070560xx97xxxx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり 10 51.60 36.13 10.00 58.10
070560xx99x70x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等27あり 定義副傷病なし 10 25.90 21.03 30.00 66.40
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし - - 18.42 - -
SLE、多発性筋炎・皮膚筋炎、血管炎などの全身性の膠原病疾患(全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術なし)が最も多い疾患です。発症時および再燃時には活動性評価を行い、治療としてはステロイド剤、および免疫抑制剤や生物学的製剤などの投与を行います。急性期のコントロールがついたのちに退院または転院を行いますが、御高齢の方や、難治性、合併症などで治療が難渋ししばしば入院期間が長くなっています。転院は以前に比べると改善していますが、患者さんの高齢化もあり、平均在院日数はまだ長いのが現状です。少しでも短縮できるように努力しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 85 11.15 7.68 3.53 78.24
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 36 5.78 4.01 0.00 53.31
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 20 14.30 13.07 20.00 65.00
080100xxxx0xxx 薬疹、中毒疹 手術・処置等1なし 12 16.50 11.44 8.33 69.42
080005xx01x0xx 黒色腫 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 11 10.18 12.05 0.00 73.27
皮膚悪性腫瘍の治療が最も多いです。さらに、皮膚良性腫瘍や薬疹、中毒疹などの治療も行っています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 89 11.76 10.39 7.87 54.78
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 64 10.13 7.87 9.38 68.81
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし 55 3.20 4.60 3.64 73.73
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等21あり 43 28.51 34.08 25.58 71.23
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 22 14.09 13.74 13.64 67.36
当科は佐賀県の中核病院として、慢性腎臓病から末期腎不全への進展を極力減らし、または遅らせるべく、糖尿病性腎症、慢性糸球体腎炎、腎硬化症など進行性腎障害が疑われる症例に対しては、速やかな入院下で、徹底した食事・生活指導、処方調整を行っています。またIgA腎症やネフローゼ症候群など、その診断のために危険性と高度の診断技術を要する疾患を一手に受け入れ、最良の治療へと導いています。末期腎不全状態に至った患者さんへは、個々人に応じた的確な診断と最良の対応(血液・腹膜透析、在宅透析、腎移植そして見取り)の選択を提示しております。また高齢化や合併症を有し、多くの困難を伴う末期腎不全患者さんの慢性透析維持を行うための、ブラッドアクセスを始めとした腎代替療法のためのアクセス作成やそのトラブルへの対応を担っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 70 9.09 9.65 4.29 73.01
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 58 6.34 5.56 0.00 60.53
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 43 12.23 11.63 0.00 67.72
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 40 7.23 7.02 5.00 75.73
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 30 10.47 10.63 0.00 70.13
高齢化、メタボリック症候群の増加の影響から、膀胱癌、前立腺癌、腎癌といった泌尿器悪性腫瘍の患者さんの治療が近年増えています。手術や化学療法を必要とする患者さんが多く入院していますが、外来化学療法も併用し、患者さんのニーズに応えながら治療を行っています。筋層浸潤性膀胱癌の患者さんにおいて、年齢や併存疾患により膀胱全摘手術が困難な場合には、血管造影手技を応用した経動脈的化学療法を行っており、QOLの改善がみられています。腎・尿管結石もメタボリック症候群とリンクし、多くの患者さんが治療を必要としています。経尿道的内視鏡によるレーザー治療のほか、他施設では対応困難な大きい腎結石に対しては、経皮的腎砕石術も行っています。       
産科婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 99 5.14 4.34 0.00 58.04
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 53 16.42 11.55 3.77 60.47
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 41 3.02 3.05 0.00 36.39
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 定義副傷病なし 38 5.55 4.23 10.53 63.11
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 34 10.18 9.46 2.94 48.68
1.子宮体癌、子宮頚癌に対する化学療法目的の入院です。進行症例、手術不能症例や再発症例では化学療法を必要とします。
 化学療法後に手術を行う症例もあります。近年では通院で行う外来化学療法が増加していますが、個々の症例に応じて高齢者など
 リスクの高い症例は、入院での化学療法を行っています。
2.子宮悪性腫瘍に対する手術療法目的の入院です。当院は、初期癌から進行癌まで手術が有用と考えられる症例に対しては、積
 極的に手術を行っています。
3.子宮頚部異形成に対しての診断・加療を目的とした手術目的の入院です。近年子宮頚癌の若年化に伴い症例数が増加してい
 ます。
4.卵巣癌に対する化学療法目的の入院です。手術不能症例・進行症例に加え、術前化学療法、術後化学療法目的にも使用して
 いるレジメンです。卵巣癌の罹患率は年々増加傾向にあり、症例数が増加しています。近年では外来通院での加療も増えています
 が、症例に応じて高齢者などリスクの高い症例は入院で行っています。
5.主に子宮筋腫に対する子宮全摘術目的の入院です。       
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 49 7.78 6.13 0.00 0.00
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 41 4.61 7.22 0.00 6.34
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 31 8.32 13.14 0.00 9.84
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 30 6.60 6.24 0.00 2.63
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病なし 27 5.11 5.83 3.70 1.59
早産児、てんかん、気道感染症の入院が多いのは例年と同様ですが、昨年度は尿路感染症の入院が例年より多くみられました。当院の尿路感染症の平均在院期間は、全国平均に比してかなり短くなっています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 512 3.11 2.71 0.20 72.90
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり片眼 86 6.07 8.48 0.00 57.16
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 64 4.77 6.14 0.00 69.02
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり片眼 57 3.25 5.41 0.00 67.07
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり 43 3.07 3.11 0.00 27.30
白内障は一般に加齢によりすべてのひとが罹患する可能性のある病気です。日本では年間150万人くらいの患者さんが手術を受けています。現在は手術の技術も進歩し、侵襲の少ない手術が短時間で施行可能ですが、大学病院で手術を行う患者さんは高度の全身または眼合併症を伴う方や認知症を有する方も多いのが特徴です。また小児の先天白内障や併発白内障などの患者さんも大学で手術を行う場合が多いといえます。
網膜剥離は、人口約1万人に1人程度の割合で発症する可能性が有り、治療が遅れると失明に至る重篤な眼科疾患で、治療には可及的に早急の手術を行います。
黄斑疾患のうち黄斑円孔や黄斑上膜などは手術治療による根治が可能な代表的な疾患です。そのため積極的に手術加療を行っています。また加齢黄斑変性に伴う出血などにも手術が行われることがあります。
緑内障は日本での失明原因が第1位の疾患です。初期には点眼を中心に眼圧を降下させる治療が行われていますが、薬物による眼圧のコントロール不良例については手術治療が行われます。
視線のずれで両眼でうまくものを見ることの出来ない状態を斜視といいます。特に小児では時に内斜視や外斜視などが生じることがあります。先ずは眼鏡での治療を行いますが、ずれの矯正が不十分な場合は手術を行います。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx0100xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 52 11.71 13.07 3.85 68.60
03001xxx99x30x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 定義副傷病なし 45 23.38 22.84 6.67 61.53
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 37 6.27 7.03 0.00 60.32
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 34 6.29 6.47 0.00 54.82
03001xxx99x40x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 33 11.64 9.54 24.24 63.00
のど、口、鼻、顔面・頸部などの頭頸部に発生する悪性腫瘍(頭頸部癌)を中心に診療を行っています。この領域にはことばを話す・聞く、味わって食べる・飲みこむ、香るなどの、コミュニケーションや人間らしい生活に必要な機能がつまっており、こうした機能をなるべく温存して頭頸部癌を根治させるために、最新の機能保存手術や放射線治療、薬物療法に取り組んでいます。必要があれば拡大手術を行いますが、その際も形成外科等の他診療科とのチーム医療により、機能を再建する手術を行っています。また再発や転移をきたした頭頸部癌に対しても、免疫療法薬、分子標的薬を含む薬物療法を行っており、他大学と連携したがんゲノム医療も導入しています。副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎に対しては、鮮明な4K画像モニターとナビゲーションを用いた内視鏡手術を行い、良好な手術成績を挙げています。
ペインクリニック・緩和ケア科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010120xx99xxxx 顔特発性(単)ニューロパチー 手術なし 10 4.10 6.66 0.00 83.90
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし - - 15.77 - -
010111xxxxx0xx 遺伝性ニューロパチー 手術・処置等2なし - - 12.06 - -
070350xx99x0xx 椎間板変性、ヘルニア 手術なし 手術・処置等2なし - - 9.90 - -
010310xx99x0xx 脳の障害(その他) 手術なし 手術・処置等2なし - - 10.04 - -
ペインクリニック・緩和ケア科では、がん性疼痛、手術後(急性、遷延性)疼痛、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、顔面痙攣、頭痛、CRPS(複合性局所疼痛症候群)、視床痛などの中枢性疼痛、ASOなどの血流障害性疼痛、脊椎疾患による疼痛、身体症状症などの疼痛性疾患、手掌多汗症や末梢性顔面神経麻痺などの非疼痛性疾患の診療に取り組んでいます。入院下での神経ブロックでは2~3日の短期入院が主ですが、硬膜外神経剥離術や脊髄刺激電極植え込み術などの佐賀県内の他施設では行うことのできない侵襲的な神経ブロックも2週間程度の入院で行っています。また、精神神経科、整形外科、神経内科などと連携して難治性慢性疼痛の治療を行っています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160200xx0200xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 15 7.80 5.16 0.00 38.53
070071xx97xxxx 骨髄炎(上肢以外) 手術あり 14 53.43 34.28 28.57 69.29
070570xx010xxx 瘢痕拘縮 瘢痕拘縮形成手術 手術・処置等1なし 14 6.79 5.66 0.00 36.86
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし - - 4.01 - -
070020xxxx0xxx 神経の良性腫瘍 手術・処置等1なし - - 7.03 - -
①顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし
 顔面損傷は救急処置が必要な疾患で、形成外科が得意とする分野である。しかしながら新型コロナウィルス感染症の影響でその数
 は減少している。
②骨髄炎(上肢以外) 手術あり
 糖尿病足病変が原因の足趾骨髄炎が大多数である。在院日数が長いのが特徴である。
③瘢痕拘縮 瘢痕拘縮形成手術 手術・処置等1なし
 形成外科疾患のみが、本手術術式の対象となる。新型コロナウィルス感染症の影響でその数は減少している。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 39 2.77 3.70 23.08 36.85
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 23 3.74 8.30 13.04 43.74
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 14 5.14 20.57 42.86 69.71
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 5.77 9.78 30.77 48.62
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし - - 19.22 - -
県内唯一の高度救命救急センターとして、診療体制の充実を図っております。頭部外傷症例は、脳神経外科との連携が円滑に行われている結果であると捉えています。また、佐賀県ドクターヘリ基地病院としての活動や、佐賀広域消防との医師同乗救急車事業の運営を通じた佐賀県下の重症頭部外傷症例の集約化にもつながっていると考えています。また、急性中毒症例に関しては、精神科との診療連携体制が強化されている結果であり、地域によっては問題となっている精神科救急に対する佐賀県内の体制強化にも貢献できていると考えられます。誤嚥性肺炎は、県内の新型コロナ感染症患者の重症例を当院に集約化しておりその影響もあると考えられます。
初発の5大癌のUICC病期分類別ならびに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 88 10 13 27 26 17 1 8
大腸癌 18 18 35 53 70 23 1 8
乳癌 17 14 - 15 - 10 1 8
肺癌 106 27 62 168 52 73 1 8
肝癌 13 13 16 16 - 65 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌である胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんについて、初発でのUICC病期分類別、および再発に分けて集計しました。患者数は延患者数で、集計期間中に複数回入院して治療された場合は、回数分をかけた数で表しています。

※UICC病期分類・・・国際対がん連合(UICC)によって定められた、①原発巣の大きさと進展度(T)、②所属リンパ節への転移状況(N)、③遠隔転移の有無(M)の3つの要素によって各癌を0期(早期)~Ⅳ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。(今回0期は集計対象外です)
※「初発」とは、自施設で当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
※「再発」とは、自施設・他施設を問わずに初回治療が完了した後、自施設にて診療した場合(再発の状態で紹介され治療した場合)や、治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。

・胃癌診療は、消化器内科や腫瘍内科、消化器外科を中心として診療に当たっています。月2回の合同カンファレンスの開催など連携をとりつつ、シームレスな診療を心掛けています。術後だけでなく術前化学療法を行うことも多く、さらには切除不能であっても化学療法の選択肢も増えており、集学的治療が今後も一層重要となることが予想されます。ガイドラインも遵守しつつ、大学病院として先進的治療を推し進め、患者様の利益となるような診療に努めています。
・大腸癌の罹患数は年々増加しており、今年度も紹介患者を含め増えています。新型コロナウイルスの影響もあり、進行癌が増えている印象です。Stage3までの大腸癌に対する治療は、リンパ節郭清を伴う腸管切除となります。2022年4月から直腸癌に加え結腸癌に対するロボット支援手術が保険収載され、当科でも積極的に結腸癌に対するロボット支援手術を行っています。Stage4大腸癌に関しては、集学的治療により長期生存や根治が可能となることがあり、腫瘍内科や放射線科と連携をとりながら治療方針を決定し、最も良い治療法を提供しています。また直腸癌に関しては、可能な限り肛門温存を目指しています。
・乳がん診療は、乳腺外科医師と看護師(乳がん看護認定看護師やがん看護専門看護師など)、放射線科など他科の医師、薬剤師、理学療法士などが連携し、治療方針の決定、手術、薬物治療、放射線治療、術後のケアなどを行っています。手術では根治性を損なうことなく、整容性向上を目指した手術(内視鏡手術や再建手術)を行っています。また、切除不能乳がんや再発乳がんの場合には、個々の病状・全身状態・生活スタイルに合わせて、生活の質を落とすことなく治療を行うことを心がけています。
・肺がんをはじめとする腫瘍性疾患に対して、呼吸器外科、放射線科、病理部と連携し、集学的治療(手術、全身療法、放射線治療)を行っています。診断としては、超音波気管支鏡を用いて、従来の気管支鏡検査では診断困難な患者さんにも対応しています。治療分野では、プレシジョンメディシンを遂行するため、学外施設との連携を行い、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤の適切な投与に取り組んでいます。日本臨床腫瘍学会がん薬物療法指導医2名を中心に治療を行っています。
・肝癌は、肝炎や肝硬変などの肝疾患を背景に発生します。根治的な治療を行っても、1年間に約18%の患者さんが再発します。再発が多いのが肝癌の特徴ですが、たとえ再発を認めても、肝臓の働きを良好に保っていれば、再度十分な治療を受けることが可能です。最近の傾向として、ウィルス肝炎が背景にない肝臓からの肝癌が増加して います。ウィルス肝炎を持たない患者さんは、定期的な画像検査を受けられていないことが多く、早期には無症状であることから進行がんで発見される危険性が高くなります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 17 11.82 65.94
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
※市中肺炎・・・普段の生活を送っていく中でかかる肺炎のことです。
※重症度分類は、A-DROPスコアを用い、軽症~超重症の4段階で表記しています。

当院では、軽症から重症の肺炎治療を行っておりますが、中等症肺炎の患者さんが最多でした。平均年齢は、軽症が55歳、中等症~重症の肺炎患者さんが65歳以上と重症度が高くなると、高齢の方が多くなる傾向がありました。平均在院日数は、約2週間程度でした。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
I63$ 脳梗塞 3日以内 139 15.3 74.36 50.30
その他 26 10.5 65.31 7.27
昨年度は急性期脳梗塞139名を受け入れました。救急隊との連携を行い、脳梗塞患者に対する血栓溶解療法を適切に行っています。脳神経外科との連携を行い、血管内治療単独例、血栓溶解療法に加え血管内治療を追加する例も増えてきています。 脳梗塞患者で搬送された患者のうちおよそ20%に血栓溶解療法、もしくは血管内治療、あるいはその両方の治療を行っています。 当院の脳卒中医療の特徴として、脳出血患者のうち手術を要さない場合は、脳神経内科へ入院とし、精査・治療を行っています。 リスク管理も徹底し、タイミングを逃さず、脳神経外科での開頭減圧術も行っています。平均在院日数は急性期脳梗塞で15日と地域病院との連携が深まり、特に回復期リハビリテーション病院との連携も良好です。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) その他のもの 19 3.53 15.79 5.26 65.68
K386 気管切開術 - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの - - - - -
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 - - - - -
K0531 骨悪性腫瘍手術 肩甲骨、上腕、大腿 - - - - -
喀血に対する気管支動脈塞栓術を、放射線科主導の元行っています。対象疾患は、肺動静脈瘻、気管支拡張症、肺アスペルギルス症、肺非結核性抗酸菌症、特発性喀血に加え、一部の肺がん症例です。適応は、呼吸器外科、放射線診断部と協議の上、手術、塞栓術どちらを選択するか決定しています。入院期間は3~5日であり、全症例で喀血の改善ないしは消失を認めています。合併症は特に見られず、再喀血例では、手術を行う場合もあります。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 57 2.26 8.12 1.75 69.86
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 50 2.26 6.74 2.00 71.72
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 13 2.69 7.92 7.69 69.46
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 11 3.27 3.82 0.00 45.36
K5143 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの - - - - -
原発性肺癌に対する標準的治療は腫瘍を含む肺葉切除であり、原発性肺癌に対する加療において最も多くを占めています。胸腔鏡下に行うか開胸下に行うかについては、当科においては癌の進行度などを個々の症例で評価し判断していますが、早期の原発性肺癌に対しては基本的に胸腔鏡下肺葉切除を選択しているため最も多い術式になっています。近年は2cm以下の小型肺癌に対しては、肺葉切除より肺機能温存が期待できる区域切除を選択する症例も増えてきています。肺癌に対して区域切除以上の術式を選択した症例は、術後1週間程度で退院し社会復帰しております。
原発性肺癌に対する加療において、肺葉切除の耐術能を有していない患者や、転移性肺腫瘍の患者に対しては部分切除を選択します。
気胸の手術は、良性疾患でもあるため、そのほとんどは胸腔鏡下に患者に負担の少ない手術を心がけています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 301 2.33 2.31 1.99 66.30
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 128 1.77 2.48 0.78 68.55
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの 57 1.44 1.40 0.00 60.95
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 52 0.10 14.04 11.54 70.65
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 35 1.37 2.94 0.00 72.17
循環器内科では、心筋梗塞や狭心症などに対する経皮的冠動脈ステント留置術や、心房細動や心室性期外収縮に対するアブレーションの症例数が多いです。心臓カテーテル治療とは、腕や足の血管から心臓まで管を通して病変を治療する方法です。
タイミングとしては①緊急で行う場合や検査と同時に行う場合、②検査から日数を空けて行う場合、③検査後一旦退院してから再入院して行う場合など、患者さんの状況に合わせて様々なタイミングで手術が行われております。
また、当科では徐脈性不整脈で失神や心不全を伴う症例に対してペースメーカー移植術も多く行っています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K555-22 経カテーテル大動脈弁置換術 経皮的大動脈弁置換術 40 6.43 11.15 17.50 85.15
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの 22 4.95 15.91 13.64 73.64
K5612イ ステンドクラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈 20 6.70 10.20 15.00 71.45
K5551 弁置換術 1弁のもの 18 9.72 28.06 27.78 71.94
K5601ニ 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む) 上行大動脈 その他のもの 16 0.25 23.00 62.50 75.38
心臓大血管手術の中で弁膜症に対しては、僧帽弁には弁形成術を積極的に行っております。小切開手術による低侵襲化も症例により導入しております。開胸手術のリスクが高い大動脈弁狭窄症の患者さんには経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)も行っています。TAVIやステントグラフト治療を受けられる患者さんには高齢者が多く、認知機能を含めリスク評価のために術前に検査入院を行い、手術適応などを慎重に検討しています。大血管手術は主に人工血管置換術とステントグラフト内挿術を行っていますが、血管の解剖学的な側面のみならず、年齢や基礎疾患、手術歴など、患者さまの状態に応じて慎重に治療法を検討した上で手術を行っております。虚血性心臓病に対しては、血行再建を目的としたバイパス手術を行っており、心機能や全身状態に応じて人工心肺装置を用いずに心拍動下での冠動脈バイパス術も行っております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 153 0.63 2.03 0.00 68.27
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 72 0.83 5.83 0.00 71.88
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 54 0.98 4.87 0.00 66.69
K654 内視鏡的消化管止血術 35 0.20 5.86 28.57 74.40
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル以上 29 0.55 2.17 0.00 67.00
内視鏡で治療可能な食道・胃・十二指腸・大腸の早期癌や腺腫の症例を多くご紹介頂いており、内視鏡手術件数は増加傾向です。特に粘膜下層剥離で対応する症例や治療困難例は当院に集約されています。高齢化とともに抗血栓薬服用者が増加し、それに伴う出血や重篤な併存疾患を抱える治療難治例に対する緊急内視鏡検査が増加しています。また緊急内視鏡患者様の高齢化に伴い、治療後の転院も増加しております。患者様が安心してご自宅に退院できるよう、これからも地域の医療機関と連携を取って診療をすすめて参ります。
一般・消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 66 5.23 11.67 7.58 70.17
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 58 3.03 4.69 0.00 64.69
K655-22 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 34 3.88 13.32 17.65 72.85
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術 部分切除 単回の切除によるもの 24 4.58 11.04 0.00 67.50
K634 腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術(両側) 20 1.70 5.00 5.00 71.00
一般・消化器外科における手術の特徴は、ほとんどの消化管悪性腫瘍(食道癌、胃癌、大腸癌など)を腹腔鏡(あるいは胸腔鏡)下に行っていることです。また、全国的に普及に時間を要する肝胆膵領域の悪性腫瘍(特に肝細胞癌)に対する腹腔鏡下手術も積極的に取り入れ、全体の約70%を腹腔鏡下に実施するに至っています。さらに、手術支援ロボットdaVinciを用いたロボット支援手術も積極的に行い、さらなる患者さんの身体的負担の軽減、より精度の高い手術を目指しており、今年より保険収載となった結腸癌に対するロボット支援手術も積極的に施行しております。また、胆石症や胆嚢炎に対する胆嚢摘出術や鼠径ヘルニアや腹壁ヘルニアに対する手術も腹腔鏡手術を基本としています。さらに、全国的に増加傾向にある膵癌は佐賀県においても同様の傾向であり、当科では血管合併切除や多臓器合併切除を含めた膵頭部領域の高難度手術(主に膵頭十二指腸切除術)も積極的に行っているのも特徴です。
肝臓・糖尿病・内分泌内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 62 1.50 8.82 16.13 71.32
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 33 1.24 9.42 18.18 72.30
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 17 4.53 5.82 0.00 65.29
K6852 内視鏡的胆道結石除去術 その他のもの 15 1.20 6.67 6.67 71.67
K686 内視鏡的胆道拡張術 13 3.69 6.92 7.69 75.69
肝臓・糖尿病・内分泌内科では、肝臓の悪性疾患の治療を行っています。肝細胞癌に対しては、局所治療として、経皮的ラジオ波焼灼術や肝動脈塞栓術を行っています。高齢者にも比較的安全に実施できる低侵襲な治療です。合併症は発熱、疼痛などの軽微なものがほとんどであり、同治療での平均在院日数8~10日間となっています。入院前から消化器外科、放射線科とも連携して治療の計画を行っており、より最適な治療法を選択するように努めています。胆膵領域では、総胆管結石に対する内視鏡治療(乳頭切開術や経鼻胆管ドレナージ)や、悪性疾患による胆道閉塞に対する減黄治療(胆管ステント留置)を行っています。内視鏡治療は、外科治療等と比較して侵襲が小さい治療ですが、胆膵領域の内視鏡治療は合併症が少なくありません。合併症のことも踏まえ、治療前のカンファレンス等で綿密に計画を立て治療に臨んでいます。同治療における平均在院日数は10~14日間となっています。
血液・腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 18 4.33 15.17 5.56 65.17
K9212ロ 造血幹細胞採取(一連につき) 末梢血幹細胞採取 自家移植の場合 14 8.93 7.57 0.00 58.43
K6261 リンパ節摘出術 長径3センチメートル未満 - - - - -
K6262 リンパ節摘出術 長径3センチメートル以上 - - - - -
K136 脊椎、骨盤悪性腫瘍手術 - - - - -
抗がん剤治療を反復する際に、皮下に植込型カテーテルを設置すると、頻回の穿刺が不要になり、患者さんが楽に治療を受けられます。
自家移植の場合、アフェレーシスで自分の造血幹細胞を事前に回収、凍結しておき、強力な治療後に体に返します。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 18 0.06 15.50 88.89 79.39
K597-3 植込型心電図記録計移植術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの - - - - -
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む) 後方又は後側方固定 - - - - -
脳梗塞の患者さんで、頚部から頭蓋内の主幹動脈に閉塞が見られる方には、速やかに経皮的血栓回収術を行います。当院では病着から血栓溶解療法までの時間を30分以内、血栓回収術開始までの時間を60分以内に行うことを目指して診療を行っています。術後は数日間脳神経外科での管理とし、その後脳神経内科で脳梗塞の原因検索と再発予防、リハビリを行います。このように当院脳血管センターの医師、看護師、コメディカルスタッフが連携して県内随一の医療を提供しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 50 5.98 28.26 22.00 61.90
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 28 2.54 8.43 7.14 75.04
K1781 脳血管内手術 1箇所 27 3.26 30.74 33.33 63.63
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 26 1.54 10.46 38.46 76.88
K1783 脳血管内手術 脳血管内ステントを用いるもの 22 2.64 10.27 13.64 65.73
脳神経外科で最も多い手術は、頭蓋内腫瘍摘出術(その他)です。これは脳腫瘍に対する開頭手術による摘出手術のことです。脳神経外科では悪性腫瘍、良性腫瘍を問わず、様々な脳腫瘍に対する手術を行っています。また、手術に必要なナビゲーションシステム、電気生理モニタリングシステム、術中蛍光診断法、覚醒下手術などを症例に応じて使い分けながら安全かつ効果的な腫瘍摘出術を心掛けています。巨大で脳深部に発生している腫瘍に対しては、頭蓋底手技を用いた摘出術、また、悪性腫瘍においては、手術後も放射線治療や化学療法などが間断なく実施可能な体制を取っており、患者さんにとって最も治療効果が得られる治療方針をお勧めしています。
次いで多いのが頸動脈ステント留置術です。足の付け根の血管や肘の血管からカテーテルという管を首の血管まで通して、動脈硬化などで細くなってしまった頸動脈にステントを挿入することで頸動脈狭窄を広げ、脳への血流を改善させ、脳梗塞を予防することができる手術です。
3番目に多いのが脳血管内手術です。2番目の脳血管内手術同様に、足の付け根の血管や肘の血管からカテーテルという管を脳の血管まで通して、そこから病変を治療する手術です。最も多い脳動脈瘤を始め、脳動静脈奇形、動静脈瘻といった病気に対して治療を行っています。
4番目に多いのが慢性硬膜下血腫に対する穿頭手術です。これは高齢の患者さんが転倒後1~2カ月経過した頃にゆっくりと液状の血液が頭の中にたまってくる病気です。局所麻酔で小さな切開を頭部に行って、頭蓋骨に小さな穴を開けてたまった血液を洗浄・除去することで症状が早期に改善することがほとんどです。小さな負担の割に治療で得られる効果が高く、高齢の患者さんにもお勧めしています。
5番目に多いのは、脳血管内のステントを併用した脳血管内手術です。脳血管内手術は1カ所か2カ所以上か、脳血管内ステントを用いるかどうかで集計が分かれています。脳動脈瘤の治療では、脳血管内ステントを併用すべき患者さんもおられます。近年、脳血管内ステントを併用することで、これまで血管内手術が難しかった患者さんもカテーテルで治療可能になってきています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 437 1.31 13.81 55.84 69.04
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む) 椎弓形成 59 2.69 14.95 35.59 70.66
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む) 後方椎体固定 37 2.81 16.46 35.14 70.27
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術 簡単なもの 36 1.17 11.69 86.11 67.92
K134-4 椎間板内酵素注入療法 28 0.00 1.00 14.29 46.29
1:股関節領域では高位脱臼例や強直股、再置換術、膝関節領域でも重度変形例や再置換など難治症例を数多く治療していま  す。当科で開発した抗菌インプラントによる人工股関節置換術も行っています。また、股・膝・肩のみならず、肘・指にいたるまで多様な  人工関節置換術を実施しています。
2,3,5:脊椎領域では最新の矯正固定術や除圧術を行い、新しい抗菌性インプラントの開発研究も行っています。近年は、椎間        板内酵素注入療法を積極的に行い、椎間板ヘルニア手術例が減少しています。
4:肩関節領域では2014年より本邦で、使用可能となった特殊な人工肩関節手術や低侵襲な関節鏡を用いた肩腱板断裂手術を  行っています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 110 1.91 8.23 2.73 77.65
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル以上4センチメートル未満 16 1.31 3.31 0.00 51.81
K0022 デブリードマン 100平方センチメートル以上3,000平方センチメートル未満 13 4.15 40.08 23.08 63.92
K0021 デブリードマン 100平方センチメートル未満 12 1.92 12.17 8.33 72.50
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル未満 10 1.20 2.80 0.00 42.20
基底細胞癌、有棘細胞癌、悪性黒色腫などの皮膚悪性腫瘍に対する治療を積極的に行っています。加えて、皮膚良性腫瘍の摘出術も行っています。さらに、デブリードマンについては、関連診療科と連携を取りながら最善の治療に努めています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 99 6.30 10.38 14.14 67.97
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 91 0.41 1.66 2.20 72.80
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 14 0.14 1.00 7.14 73.07
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
当科は地域の中核病院として、高齢化し多様な問題を抱えた末期腎不全患者さんへの最適な治療法の選択を行い、血液透析導入の際にはブラッドアクセスの作成を行っています。また高齢化に伴い、高度な血管障害を抱えた末期腎不全患者さんのブラッドアクセストラブルは増大する一方で、迅速かつ適切な判断の下、その対応も行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 78 1.96 4.44 2.56 74.62
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 54 2.09 3.09 1.85 60.69
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 43 1.63 9.60 0.00 67.72
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 23 1.96 10.83 4.35 72.87
K773-5 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 19 1.21 7.63 0.00 69.11
前立腺癌に対しては、現在まで400例近くのロボット支援下前立腺全摘術手術を行っています。 入院期間は10日間程度と短く、退院後も速やかに社会復帰できます。膀胱癌の初期治療として、経尿道的な膀胱腫瘍の切除術を多く行っており、症例を選んで光力学的内視鏡診断の併用も行っています。筋層浸潤性膀胱癌に対しては、ロボット支援下膀胱全摘術を行っています。小径腎癌に対し、根治性と機能温存の両立を目標として、ロボット支援腎部分切除を行っています。腎・尿管結石に対し、細径軟性ファイバーとレーザーを用いることで、あらゆる部位の結石を確実に治療することが可能です。COVID19蔓延下でも適切な感染対策のもとで、地域中核医療の機能維持に努めています。
産科婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877 子宮全摘術 49 1.31 8.02 4.08 51.71
K879 子宮悪性腫瘍手術 49 3.88 13.02 4.08 59.39
K867 子宮頸部(腟部)切除術 44 1.00 1.16 0.00 36.02
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 31 1.06 5.00 3.23 43.23
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 29 5.52 10.72 0.00 61.07
1.主に良性疾患、子宮筋腫や子宮腺筋症に対する子宮全摘術です。合併症を有するようなリスクの高い患者や輸血を要する可能性
 のある患者などが多く紹介されます。
2.子宮頚癌、子宮体癌の子宮悪性腫瘍に対する手術です。当科は佐賀県内の婦人科悪性腫瘍治療の拠点病院としての役割を担
 い、症例の集約化が進んでおり、多数の症例に対して積極的に手術を行っています。
3.子宮頚部切除術は、子宮頚部高度異形成や上皮内癌などの前癌病変・初期病変に対して、子宮温存の早期治療として子宮頚
 部円錐切除術を行っています。近年、子宮頚癌の若年化に伴い症例数が増加しています。
4.主に良性を疑う附属器腫瘍に対し行っています。近年侵襲の少ない治療が推奨されており、高齢者や多種合併症をもつ方は周術
 期の全身管理も含めて当院へ紹介になることが多く、低侵襲手術のために近年増加しています。
5.子宮附属器悪性腫瘍は確定診断も含めて手術が必須であり、腫瘍減量が手術治療の基本です。また近年ゲノム医療が発達して
 いることからも組織摘出がその後の治療のカギとなります。当院では多数の症例に積極的に手術を施行しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 505 1.04 1.03 0.40 72.54
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 186 0.99 3.58 0.00 65.22
K2682 緑内障手術 流出路再建術 45 1.00 1.13 0.00 66.67
K2683 緑内障手術 濾過手術 35 1.89 8.63 0.00 70.46
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 31 1.10 2.97 0.00 68.55
当院では、白内障については片眼について2泊3日の短期入院での治療を行っています。病院の性格上、全身や眼局所に合併症を抱えた難治性の患者さんを多く治療しています。
網膜剥離、糖尿病網膜症の網膜疾患や黄斑円孔や黄斑前膜などの網膜・硝子体疾患には硝子体手術が行われます。その際、状況により50歳以上の方には白内障手術も併施されることが一般的です。硝子体手術は全例切開創が0.5mm程度の低侵襲硝子体手術(MIVS)で行っています。
薬物治療によりコントロール困難となった緑内障についても手術が多く行われています。緑内障手術でも最近は低侵襲緑内障手術(MIVS)に積極的に取り組んでいます。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 26 1.00 6.54 0.00 25.58
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) 24 1.17 4.96 4.17 55.29
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 22 0.95 4.50 0.00 62.41
K3932 喉頭腫瘍摘出術 直達鏡によるもの 15 1.00 3.80 0.00 64.67
K4571 耳下腺腫瘍摘出術 耳下腺浅葉摘出術 15 1.07 5.27 0.00 63.73
手術別では、小児~大人までの慢性扁桃炎や閉塞性睡眠時無呼吸に対する扁桃摘出術や、内視鏡下鼻副鼻腔手術(ESS)を多く行っています。頭頸部癌と頭頸部良性腫瘍の手術も多く扱っており、早期の咽頭癌、喉頭癌に対しては、短期入院での低侵襲な機能温存手術(直達鏡下の喉頭悪性腫瘍切除や、内視鏡を用いた下咽頭癌の切除)を行っています。進行した頭頸部癌の手術では拡大手術が必要となり、形成外科等とのチーム医療により機能を再建する手術を行っています。耳下腺・顎下腺の良性腫瘍に対しては、術中神経モニタリングを行って、顔面神経を温存する摘出術を行っています。内視鏡下鼻副鼻腔手術については表示されている3、4型以外の手術も多数行っており、磁場式ナビゲーションシステムを用いて4Kの鮮明な画像をモニタリングしながら、安全で精度の高い手術を行っています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0503 腐骨摘出術 鎖骨、膝蓋骨、手、足その他 11 4.45 45.00 63.64 66.00
K084 四肢切断術 上腕、前腕、手、大腿、下腿、足 - - - - -
K0101 瘢痕拘縮形成手術 顔面 - - - - -
K628 リンパ管吻合術 - - - - -
K0102 瘢痕拘縮形成手術 その他 - - - - -
糖尿病足病変が原因の足趾骨髄炎が大多数である。在院日数が長いのが特徴である。
救急医学科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 16 10.13 9.19 93.75 75.75
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 止血術 - - - - -
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 - - - - -
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む) 後方又は後側方固定 - - - - -
K6021 経皮的心肺補助法(1日につき) 初日 - - - - -
気管挿管、人工呼吸器管理を要する重症例の集中治療を行っているため、結果的に気管切開患者数が多いと判断しております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 11 0.09%
180010 敗血症 同一 18 0.15%
異なる 20 0.16%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 100 0.81%
異なる - -
敗血症とは、一般に肺炎や尿路感染症、胆道感染症など、細菌による臓器固有の感染症による炎症が全身に波及している状態です。血液中に細菌が流入し、全身を循環している場合が多く、腎臓や肝臓、その他の各種臓器の機能不全を起こします。
健康成人でも細菌感染症を契機に敗血症となり、緊急入院を要することがあります。このような場合、「入院契機と同一」と判断されます。一方、何等かの疾患で入院した患者さんが、治療経過中に敗血症を発症した場合に、その発生数は「入院契機とは異なる」として表現されます。
「同一」、あるいは「異なる」のいずれにおいても、当院で病院横断的な感染症診療が発足して以来、生命予後は非常に改善しています(論文で公表しています)。患者高齢化に伴い、この重症感染症の発生率は一定の値を推移することが考えられますが、当院では、感染症診療のコンサルテーション体制を敷き、休日も含めて専門的に対応しています。敗血症は、その診断を受ける患者さんの数が多いほど早期に診断されている事例が多く、予後も良好です。従って、患者数の多寡ではなく、診療プロセスの質をモニターすることが医療のクオリティとして重要です。当院では10年以上にわたり、このモニタリングを継続しており、クオリティが向上していることを確認しています。
手術・術後の合併症の発生率については、昨年同様、入院契機と同一のものがほとんどで、ペースメーカー電池消耗、透析シャント閉塞による症例が大多数を占めています。地域の医療機関と密接な連携のもと、患者さんに必要な医療を提供出来ていると思います。
更新履歴
2022-09-30
令和3年度の病院情報の公開を開始しました。