初期研修プログラム 科名:総合診療部

指導者

総合診療部グループ
指導責任者
多胡雅毅
指導医代表者
藤原元嗣
指導医講習会修了者
多胡雅毅,藤原元嗣,相原秀俊,香月尚子,平川優香,徳島圭宜,山下 駿,中村仁彦

必修研修

概要

内科系研修として,1~3か月間,総合診療部の入院患者を副主治医として担当するとともに,総合外来研修を行う。一般外来研修が必須となったことにより,全員が1か月以上1年目または2年目にローテートする。研修医数の目安は同時期に2~3名程度とする。

研修成果

将来いずれの診療科に進む場合でも,臨床現場で求められる医療人としての行動規範と基本的臨床能力を身に付けるために,広い視野に立って患者の問題に対応する総合診療の理念を理解し,患者中心のチーム医療を担う一員として,科学的根拠に基づき(EBM)安全で質の高い医療を実践できる。

研修目標

  1. 患者との良好なコミュニケーションをはかり,信頼関係を築くことが出来る。
  2. チーム医療を円滑に行うための要点を述べ,実践することが出来る。
  3. 文献検索技術を身に付け,科学的根拠に基づいた臨床判断(EBM)を行うことが出来る。
  4. 患者の安全,医療の質向上に配慮し,インシデント報告を記載することが出来る。
  5. 情報技術(IT)の基本を理解し,電子化診療録等を活用することが出来る。
  6. 総合外来において,総合外来を受診することの多い下記の患者に適切に対応できる。
    • 診断未定の症状を訴える患者
    • 日常よく見られる急性の症状を訴える患者
    • 心理社会的要因が関与している患者
    • 多臓器システムに問題を抱える患者
    • 検診異常の精査目的で受診した患者
  7. 時間外プライマリ・ケア外来(一次救急または Walk-in 外来)を受診する患者について,救急部と連携し,応急の処置及びフォローアッププランを含めて適切に対応出来る。
  8. 総合診療部病棟の入院患者に適切に対応することが出来る。
  9. 救命救急センター病棟(Emergency Care Unit)の入院患者に適切に対応できる。
  10. 保健医療福祉の連携が重要であることを理解し,担当患者について連携をはかる。
  11. 保険診療の規則を知り,診療報酬明細書の適切な修正が出来る。

教育関連行事

  • 総合外来で指導医の直接指導下に新患患者を担当する。(週2回)
  • 総合外来カンファレンス(13:30~14:30)で担当患者を紹介し,討論に参加する。:(月)~(金) 指導医の下,時間外プライマリ・ケア(一次救急またはWalk-in外来)患者の診療を担当する。
  • 総合診療部病棟と救命救急センター病棟入院患者の診療を担当する。
  • 病棟カンファレンス(毎週月曜日)に担当患者を紹介し,討論に参加する。

選択研修

研修成果

必修研修の研修成果に加えて,患者の診療を通じて,総合診療の2つの主要な役割,即ち,(1)総合内科学,(2)地域家庭医療学(プライマリ・ケア医学)の2領域の特徴を理解すると共に,必修コースの研修医に指導的役割で接することを通じて,現場の臨床教育を体験する。

研修目標

必修研修の研修目標に下記の目標を加える。

外来部門(総合外来・Walk-in外来)

  • 外来診療の特徴を理解し,地域医療連携に配慮した診療を行うことが出来る。
  • 時間的制約の多い外来診療においても医療スタッフとのチームワークに配慮できる。
  • 患者との信頼関係に基づいて継続的な外来診療が出来る。
  • 他の医療機関との適切な連携を通じて医療機関相互の信頼関係を構築できる。

総合内科部門(総合診療部病棟・救命救急センター病棟)

  • 総合内科部門へ入院する患者の特徴を理解し,全人的に対応できる。
  • 病棟入院患者の問題解決に必要な合理的な診断推論に習熟する。
  • 病棟入院患者の診療に必要な基本的手技を実施できる。
  • 急性疾患で入院する患者及び家族の心理社会的側面に配慮できる。
  • カンファレンスで受け持ち患者のプレゼンテーションを適切に行える。
  • 専門医への適切なコンサルテーションを行うことができる。
  • 時機を逸することなく簡潔な退院時サマリーを記載できる。
  • 病棟における安全管理活動に積極的に参加する。
  • 必修コースの1年目研修医に指導的立場で関わることができる。
  • 医療の管理的側面に配慮した診療ができる。

教育関連行事

必修コースと同様であるが,1年目研修医に対しては指導的立場で関わる。