初期研修プログラム 科名:産婦人科

指導者

指導責任者
横山正俊
指導医代表者
梅﨑 靖
指導医講習会修了者
横山正俊,奥川 馨,梅﨑 靖,山本徒子,福田亜紗子,德永真梨子,栗原麻希子,大隈良一

必修研修

研修の概要

産婦人科学の卒後研修は原則として研修1年目後半以降に必修研修の形で1か月以上(2か月以上を推奨)行う。

研修成果

女性特有の疾患による救急医療を研修する。

卒後研修目標の一つに「緊急を要する病気を持つ患者の初期診療に関する臨床能力を身につける」とあり,女性特有の疾患に基づく救急医療を研修する必要がある。これらを的確に鑑別し初期治療を行うための研修を行う。

女性特有のプライマリケアを研修する。

思春期,性成熟期,更年期の生理的,肉体的,精神的変化は女性特有のものである。女性の加齢と性周期に伴うホルモン環境の変化を理解するとともに,それらの失調に起因する諸々の疾患に関する系統的診断と治療を研修する。これら女性特有の疾患を有する患者を全人的に理解し対応する態度を学ぶことは,リプロダクティブヘルスへの配慮あるいは女性のQOL向上を目指したヘルスケア等,21世紀の医療に対する社会からの要請に応えるもので,全ての医師にとって必要不可欠のことである。

妊産褥婦ならびに新生児の医療に必要な基本的知識を研修する。

妊娠分娩と産褥期の管理ならびに新生児の医療に必要な基礎知識とともに,育児に必要な母性とその育成を学ぶ。また妊産褥婦に対する投薬の問題,治療や検査をする上での制限等についての特殊性を理解することは全ての医師に必要不可欠なものである。

研修目標

産科関係
経験優先順位第1位(最優先)項目
  • 妊娠の検査・診断
  • 正常妊婦の外来管理
  • 正常分娩第1期ならびに第2期の管理
  • 正常頭位分娩における児の娩出前後の管理
  • 正常産褥の管理
  • 正常新生児の管理
  • 妊婦への薬物投与の原則の理解
経験優先順位第2位項目
  • 産科を受診した腹痛,腰痛を呈する患者,急性腹症の患者の管理
  • 腹式帝王切開術の経験
経験優先順位第3位項目
  • 流・早産の管理
  • 産科出血に対する応急処置法の理解
婦人科関係
経験優先順位第1位(最優先)項目
  • 骨盤内臓器の局所解剖の理解
  • 内診の修得
  • 子宮頸癌検診における細胞採取法の修得
  • 婦人科良性腫瘍の診断ならびに治療計画の立案
  • 婦人科良性腫瘍の手術への第2助手としての参加
経験優先順位第2位項目
  • 婦人科を受診した腹痛,腰痛を呈する患者,急性腹症の患者の管理
  • 婦人科性器感染症(骨盤内感染症・性感染症)の検査・診断・治療計画の立案
経験優先順位第3位項目
  • 婦人科悪性腫瘍の早期診断法の理解(見学)
  • 婦人科悪性腫瘍の手術への参加の経験
  • 婦人科悪性腫瘍の集学的治療の理解(見学)
経験優先順位第4位項目
  • 不妊症・内分泌疾患患者の外来における検査と治療計画の立案

教育関連行事(スケジュール)

8:30 病棟カンファレンス
9:00

12:00
産科外来/
婦人科外来
手術および病棟 産科外来/
婦人科外来
手術および病棟 産科外来/
婦人科外来
13:00

17:00
病棟処置 手術および病棟 病棟処置 手術および病棟 回診
症例検討会
抄読会
周産期勉強会 放射線カンファレンス(隔週) 病理カンファレンス 症例検討会(第3木曜日)

選択研修

研修の概要

産婦人科学の必修研修のみでは不十分と考える研修医を対象として,さらに最長7か月の選択研修を行う。

研修成果

必修研修と同じ

研修目標

研修内容は,基本的に必修研修と同じである。しかし,短期間の必修研修では,せいぜい産婦人科診療の全貌をつかめるようになるにすぎない。しかしながら,この選択研修を加えることによって,初めて実際に実施可能な産婦人科診療技術を身につけることができるようになる。

教育関連行事(スケジュール)

必修研修に同じ