初期研修プログラム 科名:リハビリテーション科
指導者
- 指導責任者
- 浅見豊子
- 指導医代表者
- 浅見豊子
- 指導医講習会修了者
- 浅見豊子,村田和樹
選択研修
研修の概要
初期臨床研修1年目後半以降に,希望に従ってリハビリテーション科で1か月~9か月の研修を受ける。ローテート可能な研修医の数。(同時期に1~2名)
研修成果
脳血管疾患,運動器疾患,呼吸器疾患,心大血管疾患分野におけるより多くの症例を通して,その診断,治療,リハビリテーション評価,治療技術,予防や心理,社会的課題について,専門スタッフの協力を得ながら研修し,その概要を理解することを目標とする。
研修目標
下記項目についてできるだけ多くの内容を習得する。
- リハ医学の歴史と理念
- リハチームの運営と相互協力
- 理学療法,物理療法(温熱療法,牽引,低周波,水治療)
- 作業療法
- 言語療法
- 運動機能レベル及び ADL(日常生活動作)の評価
- 運動障害のリハビリテーション,筋力増強訓練,ROM 訓練,ADL訓練良肢位,拘縮予防
- 知能障害,失語,失行,失認の評価とそのリハビリテーション
- 義肢・装具・歩行補助具・自助具等の処方,作製
- 家屋改造の指導法
- 障害者,家族の心理,経済,社会的インタビュー,カウンセリング
- 単純X線,CT,MRI 等の画像読影
- 導尿,シストメトリー技術,排尿障害の治療法,神経ブロック
- 脳波,神経伝導速度,筋電図
- 呼気ガス,心機能検査
- 脳卒中の予防・診断・治療と急性期のリハ―高血圧,高脂血症,肥満,運動,食事
- 脳卒中合併症について―排尿障害,嚥下障害,褥瘡,視床痛,肩手症候群,拘縮
- 心筋梗塞,肺機能障害のリハ,運動と循環,ガス代謝,治療,リハビリテーション技法,評価,中止規準
- 中枢障害の神経生理,運動機能障害,ADL,神経機能の評価,筋電図,脳波
- 廃用症候群,筋肥大,筋力測定,筋力トレーニング
- リウマチ,痛風,骨関節疾患のリハ,脊髄損傷,切断者のリハ
- パーキンソン病,小脳失調症のリハ
- 失語症,失認,失行,認知症のリハ
- 医学,医療と社会のかかわり―障害者と家族の心理,インフォームドコンセント,家族教育,訪問医療,社会的ハンディキャップ(職業復帰,家屋改造,職業訓練,福祉―公的扶助)
教育関連行事(週間スケジュール)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午前 | 外来・入院リハ診療(9:00~) | 外来・入院リハ診療(9:00~) | 外来・入院リハ診療(9:00~) | ボツリヌス療法外来(9:00~) | 脳卒中カンファ(8:30~9:00) |
---|---|---|---|---|---|
外来・入院リハ診療(9:00~) | |||||
嚥下回診(10:00~) | 嚥下回診(9:00~) | ||||
午後 | リハ科新患カンファ(12:00~13:30) 外来・入院リハ診療(14:00~) |
外来・入院リハ診療(14:00~) | リハ科カンファ(13:30~14:00) | 外来・入院リハ診療(14:00~) | 外来・入院リハ診療(14:00~) |
嚥下回診(14:00~) | OTカンファ(16:30~17:00) *1回/月 |
がんリハ・カンファ(16:30~) | |||
外来・入院リハ診療(14:00~) | |||||
勉強会(17:30~) *1回/月 |
学生発表 (17:00~19:00) *1回/2週 |
問合せ先
担当者 浅見豊子
電話番号 0952-34-3285
FAX番号 0952-34-2026
メールアドレス asamit@cc.saga-u.ac.jp