Specialist
スペシャリストの声

看護を支えるスペシャリスト「専門看護師」「認定看護師」とは

看護のスペシャリストが支えています

当院では患者さんに最良のケアを提供するために、さまざまな職種のスタッフが協力して活動するチーム医療に力を入れています。その中でリーダー的な役割を果たすのが専門看護師・認定看護師という看護のスペシャリスト。患者さんへのケア実践やスタッフへの教育など、組織横断的に活躍しています。

専門看護師

認定看護師

特定行為研修修了者

がん看護専門看護師

がん医療では、インフォームド・コンセント、治療とその副作用、症状の緩和、療養などに関連したさまざまな課題があります。がん看護専門看護師は、がんに関するあらゆる知識が必要なことはもとより、その知識を活かして患者さんやご家族に安全・確実な治療や看護、QOLを考えた看護を提供する技術が求められます。

田中まゆこ
がん看護専門看護師

がん患者さん・ご家族が安心して療養生活を営めるように多職種と連携をし、支援をしています。また、がん看護の質向上を目指し、後進育成を行っています。今後は、がん患者さんの立場に立った院内支援体制の構築や佐賀大学医学部附属病院の使命でもある地域貢献について考え、がん関連の専門・認定看護師と実施していきたいと考えています。

前田美和
がん看護専門看護師

がん化学療法看護は抗がん剤治療の支援のひとつではありますが、患者さんの身体的・精神的苦痛を左右する力を持っています。看護師の力で患者さんの苦しさ、辛さを少しでも緩和し、治療に対して前向きな気持ちを支えられることは大きなやりがいです。若いスタッフたちにもこの仕事の魅力を伝えていけたらと思っています。

慢性疾患看護専門看護師

慢性疾患看護専門看護師は、生活習慣病の予防を含めた、慢性的な心身の不調とともに暮らす方へ、豊かな人間性で高度な看護を提供する専門職。自覚症状が表れにくいこと、治療の効果として劇的な変化が見られないことなどが慢性疾患の特徴ですが、患者さんの生活習慣が大きく影響する慢性疾患への対応には、専門的な知識と豊富な経験が必要です。

永渕美樹
慢性疾患看護専門看護師

「慢性の病い」とともに生きる患者さんやそのご家族が、病いを持ちながらもその人らしい人生を歩めるように支援することを大切にしています。患者さんの生活と療養の調和を目指し、院内および院外の多職種と協働し慢性疾患の患者さんの支援体制の充実のために活動しています。とくに糖尿病では、県内の糖尿病治療の基幹病院と地域の医療機関との連携を推進するために活動する「佐賀県糖尿病コーディネート看護師」の支援を行っています。

藤井純子
慢性疾患看護専門看護師

あらゆるライフステージにある患者さんが糖尿病とうまく付き合いながら生活する方法を一緒に考え、その人らしさを支える看護を心がけています。糖尿病診療班ではチームの一員として多診療科、多職種と糖尿病の重症化を予防するためのフットケアや透析予防活動を行っています。また地域連携にも力を入れており、地域の糖尿病療養指導士や「佐賀県糖尿病コーディネート看護師」の活動も支援しています。

南里穂
慢性疾患看護専門看護師

炎症性腸疾患や糖尿病の患者さんが、慢性疾患を抱えながらも自分らしく過ごせるよう支援を行っています。特に、生活や治療、精神面で辛さを抱えている患者さんには、多職種と連携して症例カンファレンスを開催し、倫理的視点を持って看護にあたれるよう外来看護師に働きかけています。これからも、患者さんの理解者となって一緒に悩みながらベストな提案ができる専門看護師でありたいと思います。

急性・重症患者看護専門看護師

今泉香織
救急看護認定看護師 急性・重症患者看護専門看護師

緊急治療が必要な患者さんへの看護実践や、 ご家族の精神的サポートを行っています。 患者さんやご家族へ接触したその瞬間から、早期回復と社会復帰を目指して、患者さんを取り囲むみんなが笑顔になれるようにチームワークを大切にし、看護実践に取り組んでいます。また医師をはじめとするコメディカルスタッフや、救急搬送を担う救急救命士などの院内外の救急救命にかかわる人々の橋渡し役も努めていきたいと思います。

精神看護専門看護師

倉持裕子
リエゾン精神看護専門看護師

精神看護の知識と技術を用いて、医師・薬剤師・ソーシャルワーカー等と多角的に連携しながら入院患者さんとご家族の心のケアを行っています。また、病院で働く看護師たちのメンタルケアも実施。精神看護の専門看護師として意識しているのは、対象者の現象を俯瞰で見ながら心の中を知る努力をすることです。自分が関わったことで、相談された方が“いい表情”に変わる瞬間が何よりのやりがいです。

救急看護認定看護師

救急看護師の役割は、救急蘇生処置や止血、包帯法、骨折時処置などの応急処置が重要で、医師が行う様々な救急治療場面でも、処置介助を行うことも多い専門職です。また救急医療チームが円滑に機能するためのコーディネートも行います。さらに医療施設以外(例えばドクターヘリや災害現場など)での救急看護や、一般の人たちに対する救命・救急処置(BLS)の指導、救急医療政策への参画など、多岐にわたるのも特長です。

松尾照美
救急看護認定看護師

ECIUに入室される患者さんは、様々な背景や病気を抱え、緊急性が高く重症化しやすい方がほとんどです。そのため、医師やリハビリ、薬剤師など様々な職種の方々と協働し、患者さんやそのご家族の「生」を支え、プレホスピタルから社会復帰までを見据えた一貫したケアを提供できるように、医師や看護師をはじめとするコメディカルとともに、患者さんのことを考えて、看護を実践しています。

クリティカルケア認定看護師

中野英代
クリティカルケア認定看護師

高度救命救急センター(EICU)での特定行為を含む看護実践のほか、医師同乗救急車やドクターヘリに搭乗し、病院前(プレホスピタル)での看護実践を行っています。救急患者は時と場所を選ばず発生するため、少ない情報から患者の状態を判断し、急激な状態変化に即応した看護援助を行うとともに、医師や薬剤師、理学療法士などの様々な職種の方々と協働し、患者の社会復帰を見据えた看護実践に心がけています。

集中ケア認定看護師

生命の危機状態にある患者さんの病態変化を予測し、重篤化や廃用症候群などの二次的合併症の予防することが集中ケア認定看護師の大きな役割です。また患者さんやご家族が、身体的精神的障害がなく、もしくは障害程度を最小限に回復できるように、集中治療を受けられている時から、早期リハビリテーションを実施することも役割のひとつです。

宮崎恵美子
集中ケア認定看護師

集中治療部門や一般病棟の重症な患者さんが、安心・安全に治療を受けることができるよう取り組んでいます。また、RRT(Rapid Response Team)の一員として、病態変化を予測し、重篤化などの二次的合併症の予防に取り組んでいます。

坂本典子
集中ケア認定看護師

救急外来からの緊急入院にいたる患者さんの看護に主に携わっています。意識障害や人工呼吸器を装着中の患者様、安静臥床を強いられる患者様も多くおられます。今年度は、昨年以上に呼吸器合併症の予防や臥床による筋力低下予防の為の早期離床やリハビリテーションの促進を病棟全体で取り組みたいと考えます。そのために、呼吸リハビリテーションの促進や口腔ケアの充実、ADLの保持に努めていきます。

新生児集中ケア認定看護師

新生児の集中ケアに関する専門的で幅広い最新の知識と技術を持ち、急性期にある新生児の身体的ケアと神経行動学的発達を支援するスペシャリスト。ハイリスク新生児の病態変化を予測した重篤化の予防と生理学的安定と発育促進のためのケアを実践しながら、よりよい親子関係づくりをサポートします。

佐田富浩子
新生児集中ケア認定看護師

NICUにおいては、出生直後の初期ケアや急性かつ重篤な状態にある新生児の身体的ケア、そして親子関係の形成を助けるケアが求められます。看護の質の向上においては、実践に対する批判的な検討や内省を大切にし、スタッフの臨床判断能力の向上に努めています。チーム医療を大切にしながら「子どもはそれでいいと言っているのか?」と常に心に問いながら、現状に満足することなく、愛情と優しさをもった質の高い看護を目指しています。

緩和ケア認定看護師

患者さんとその家族に対して疾患の早期から身体的、心理的そして社会的な問題からスピリチュアルな問題にいたるまで、障害にならないように予防や対処しながらQOLを改善するために深い知識と技術が求められる緩和ケア認定看護師。病院のみならず在宅においても緩和ケアを必要とする患者・家族が安楽な状態を維持し、尊厳を持って生活できるように、水準の高い看護実践力を発揮する専門職です。

野中由美
緩和ケア認定看護師

緩和ケアではがんを原因とした痛みを取り除くだけでなく、精神的なものから、仕事や生活といった社会的なストレスの軽減まで、多岐に渡ったアプローチが求められます。治療の主体が入院から通院へと変化する社会でがん患者さんを全方位から支えるために、各分野の専門家や外来看護師との連携をさらに深めていくことが目標です。

がん化学療法看護認定看護師

がん治療のうち、化学療法(抗がん剤治療)を専門とするなかで、集学的治療や臨床試験を受ける患者さんに関わり、治療の意思決定や抗がん剤の投与管理、個別的な症状のマネジメントを行うのが大きな役割です。また化学療法そのものが複雑であるために、患者さんやご家族へ化学療法について理解を深めていただくインフォームド・コンセントも重要です。

池田光代
がん化学療法看護認定看護師

がん化学療法看護は抗がん剤治療の支援のひとつではありますが、患者さんの身体的・精神的苦痛を左右する力を持っています。看護師の力で患者さんの苦しさ、辛さを少しでも緩和し、治療に対して前向きな気持ちを支えられることは大きなやりがいです。多くのスタッフにこの仕事の魅力を伝えていけたらと思っています。

大久保留美子
がん化学療法看護認定看護師

がん薬物療法を受ける患者さまやご家族が、安心して治療を受けることができるように支援を行っています。新規抗がん薬の開発により、薬物療法を受ける患者さまは増えています。自部署のみならず、院内のスタッフが抗がん薬の安全な投与や患者さまへのセルフケア支援が行えるよう他職種と協働し関わっていきたいと考えています。

乳がん看護認定看護師

がん看護領域全般に関わりながら、乳がんという特定の疾患に対する特殊な領域を担う専門職です。乳がん治療は、治療の選択肢が多様化し、治療期間も長期化へ変遷していることから、再発・転移への不安と共に生活することも多く、ボディイメージの変容による心理的・社会的な問題に対する支援など、患者さんと家族を長期で支援する看護が求められます。

白濱泉
乳がん看護認定看護師

乳がんは平均予後10年という生存率も高い疾患です。手術・放射線治療・化学療法・ホルモン療法など、長期にわたる治療を受けながら、社会で生活するためには様々な困難が伴うことがあります。私は主に外来で検査時から患者さんへの身体的・精神的・社会的サポートを行っています。今後は進化する治療法に対応し、院内の看護師に対して相談・教育活動も積極的に行っていきたいと思っています。

皮膚・排泄ケア認定看護師

皮膚の保護や皮膚障害への対処といったスキンケアが基礎となる皮膚と排泄のケア。人工肛門やストーマ(膀胱)ケア、失禁のケア、褥瘡や慢性腫瘍など幅広く対処し、専門の知識と看護経験を活かすプロフェッショナルです。患者さんの生きる意欲や人間らしさを取り戻すための自己管理とセルフケアを支援します。

丸尾香子
皮膚・排泄ケア認定看護師

認定看護師の資格を取得したことで、所属する病棟での看護だけでなく、ストーマ外来の担当、病院全体を対象とした褥瘡回診、そして院外での活動など、業務の幅がどんどん広がっていきました。オスメイトや創傷を持ちながら在宅で過ごす患者さんが増える今、在宅への関わりも今後積極的に行っていくのが目標です。

酒井宏子
皮膚・排泄ケア認定看護師

創傷ケアを主に実践し、実践能力を高めるため、創傷管理領域の特定行為研修を修了しました。慢性創傷をもつ患者の個々に応じた療養環境を調整しながら、「壊死組織の除去」「陰圧閉鎖療法」等の特定行為を実践し、患者さんのQOL向上に努めていきたいです。

水之江鈴子
皮膚・排泄ケア認定看護師

創傷·ストーマ·失禁に伴う問題のアセスメントを行い、ケアを実践しています。院内の活動として褥瘡対策班メンバーと協働し、褥瘡発生予防と改善のために取り組んでいます。ストーマ造設を受ける患者様やご家族に対して、社会復帰への支援を行っています。また、ストーマ外来においても継続した介入を行い、退院後の生活を支援しています。活動を通して、スタッフ教育へつながるよう、根拠に基づいたケアの提供を心掛けています。

濵田佳成
皮膚・排泄ケア特定認定看護師

救命センターで、主に全身管理が必要な患者さんの創傷ケアを実践しています。創傷には、疼痛コントロールや栄養管理、創傷管理、リハビリなどさまざまな領域の診療科が介入するため、患者さんの思いを確認しながら治療がスムーズに行えるよう調整する必要があります。日々の実践や疑問を大切に、一つひとつ経験を重ねながら患者さんにもスタッフにも頼られる存在をめざしたいですね。

摂食・嚥下障害看護認定看護師

「食べる」ことは生命(いのち)の基本で、すべてのライフステージにおいて重要なことです。食べて元気になりたい、一生涯自分の口から食べたい―。そう願う患者さんの願いをかなえるスペシャリストといえる嚥下摂食障害看護認定看護師。摂食・嚥下機能はもちろんのこと、誤嚥性肺炎や窒息、栄養低下、脱水の予防もふまえ、適切で安全な摂食・嚥下訓練を担います。

塘康子
摂食・嚥下障害看護認定看護師

脳神経センターに所属し、摂食・嚥下障害のある患者さんへのケアや病棟スタッフの教育を中心に、脳神経疾患による嚥下障害患者さんの口腔ケア・食事内容の検討・栄養評価を行っています。毎日の食事はその人がその人らしく生きることに直結します。「ひとくちでも口から食べたい」という患者さんの気持ちに寄り添い、食べる楽しみを再び取り戻せるように支えていきたいと思っています。

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

脳卒中発症により、身体機能障害や高次脳機能障害のある患者さんに対して、日常生活の中でリハビリテーション看護を行う専門職です。障害をもつ患者さんが、新しい日常生活を過ごせるよう多職種と連携し、セルフケア能力を高めQOL向上を支援します。

小西有望
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

病棟の仲間に対して私の行ったアドバイスが浸透し、看護の質が上がっていくのを感じたときには、認定看護師の資格を取るために努力してよかったと嬉しくなります。今後は「脳卒中は予防できる疾患であること」「脳梗塞は早期来院で治すことができること」を広く伝えるために、院外へも活動を広げていきたいと考えています。

慢性呼吸器疾患看護認定看護師

患者人口の高齢化や医療の高度化・複雑化、在院日数の短縮化など、患者さんやご家族、そして社会を取り巻く状況はますます厳しくなっているなか、安定期、増悪期、終末期の各病期に応じた長期にわたる療養生活における患者の自己管理を支え、呼吸器疾患に特有の心身の苦痛の緩和と急性増悪予防のためのセルフケアを支援します。呼吸機能維持・向上のための呼吸リハビリテーションも指導する看護の専門職です。

児玉久美
慢性呼吸器疾患看護認定看護師

患者さんが、生活の中でどのようなときに息切れなどの症状を感じ、生活が制限されているのかを評価することが、呼吸器疾患患者さんへの看護に必要な視点だと考えています。このような看護実践の中で、患者さんやご家族との対話を通して、その人にあった療養行動を見つける過程を大切にしています。簡単ではありませんが、医師や多職種とも協同しながら、患者さん・ご家族の思いや生活に寄り添った看護を心がけています。

慢性心不全看護認定看護師

安定期から増悪期、終末期にいたるまで慢性心不全の患者さんとその家族のQOL向上のために看護を実践する専門職。心不全の患者さんへの身体及び認知・精神機能のアセスメント、心不全の増悪因子となる生活習慣などモニタリングしながら、症状緩和のためのマネジメントを行い、QOLを高めるための療養生活を支援します。

嘉村歩美
慢性呼吸器疾患看護認定看護師

心不全をはじめとする循環器疾患の患者さんの看護を行っています。また、地域医療連携室で、入院・外来に関わらず慢性心不全の患者さんを中心に、住み慣れた地域の中で「その人らしく暮らしていくことができる」を目標に、退院支援、在宅療養支援を行っています。院内だけではなく院外の医療機関と多職種連携を取りながら、病棟・外来・在宅を繋げ、療養生活をサポートさせていただきます。

感染管理認定看護師

急性期医療から在宅療養まで、すべての医療関連施設の職員や施設を利用する患者さんとご家族・訪問者を感染源から守ることが感染管理認定看護師の重要な役割です。院内では感染予防・管理プログラムを立案し、院内感染を防ぐほか、院外でも感染性疾患への対策や予防、公衆衛生への啓発を行うプロフェッショナルです。

金子ゆかり
感染管理認定看護師

患者さんと医療スタッフを感染から守るため、日々感染対策に従事しています。感染対策マニュアルの作成や改訂、ICTラウンド、耐性菌サーベイランス、啓発活動などを実施しています。全ての医療スタッフが感染対策に関心を持って取り組めるよう努めています。また、地域の施設と連携し、院内のみならず地域全体で感染対策についての取り組んでいけるように目指していきます。

三原由起子
感染管理認定看護師

患者さんやご家族、職員など医療環境にいる全ての人々を感染から守るため、感染防止対策の推進と、その評価・改善に取り組み、安全な医療と医療環境を提供していくことが役割です。日々の業務の中で感染対策が実践できることを目指し、感染対策活動に取り組んでいます。

精神科看護認定看護師

川﨑美紀子
認定看護師

超高齢化社会、ストレス社会である今、認知症や精神疾患を抱えながら身体の治療で入院される患者さんが増加しています。そうした方々が精神的症状を軽減しながら早期退院を目指せるよう、多職種と連携しながら関わるのが大切な仕事。「精神科看護に答えはない」を言い訳にせず、これからも知識と技術の習得に励んでいきたいと思います。

特定行為研修修了者

特定行為区分

  • 創傷関連
  • 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
  • 術中麻酔管理領域
  • 血糖コントロールに係る薬剤投与関連
  • 感染に係る薬剤投与関連
ホーム スペシャリストの声
Top