1・年齢階級別退院患者数
2・診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
3・初発の5大癌のUICC病期分類別ならびに再発患者数
4・成人市中肺炎の重症度別患者数等
5・脳梗塞の患者数等
6・診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
7・その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
1・肺血栓血栓症の予防対策実施率
2・血液培養2セット実施率
3・広域スペクトル抗菌薬使用時の最近培養実施率
当院は、地域医療の砦として幅広い疾患に対応するとともに、最新の高度医療の提供を行っています。対象疾患としては各領域の悪性腫瘍や脳・心臓などの血管障害が多くみられますが、その他に外傷や感染症、先天性異常、関節・運動器、感覚器、排泄機能などの様々な機能障害に対する入院治療も行っています。 前年度と比較すると、50歳代以下においては腫瘍に対して低侵襲の手術や最新のロボット手術を目的とした入院患者数が増加しているようでした。しかし、全体の患者数の約半数を占めているのは60歳代から70歳代です。今後も地域住民の高齢化が進むとともに、高齢者の入院の割合も高くなっていくものと思われます。 |
■総合診療科
総合診療部ではあらゆる症状、疾患の患者の入院診療を行っています。特にCommon Diseaseである肺炎や尿路感染、憩室炎など感染症が多いです。その中には、敗血症、ショックなど重篤なため集中治療室での全身管理が必要な症例も含まれます。その他に、診断が困難な電解質異常(低ナトリウム血症、低カリウム血症など)や重症貧血、不明熱(感染性心内膜炎、化膿性脊椎炎などの感染症、膠原病、悪性腫瘍)、原発不明癌の患者を多数診療しています。また、誤嚥性肺炎や虚血性腸炎などの高齢患者を多数診療しています。患者の年齢や状態、社会背景などを考慮し、約10日前後で退院もしくはリハビリなどのために地域の病院へ転院をお願いしています。特に当院の附属施設である富士大和温泉病院地域総合診療センターを始めとする関連病院と連携しながら診療を継続して行っています。 |
■呼吸器内科
肺がんを含む悪性腫瘍の診断は、超音波気管支鏡を用い従来の気管支鏡では診断が難しかった患者さんでも、正確な診断ができるように対応しています。また、すべての肺がん患者さんにおいて、遺伝子検査を積極的に実施しております。治療において、呼吸器外科、放射線科、病理部との合同カンファレンスを通じて連携し、集学的治療を心掛けています。 間質性肺炎の治療は抗線維化薬などの薬物治療のみならず、非薬物療法の在宅酸素療法や呼吸リハビリテーションにも力を入れています。医師のみならず看護師、理学療法士、作業療法士などの多職種の連携により、より良い治療の提供に努めています。 |
■呼吸器外科
原発性肺癌の手術数は年々増加しており、そのほとんどに低侵襲手術を行っています。特に昨年度からはロボット支援下手術を導入しており、肺癌の約3割の症例で実施しています。在院日数も全国平均より若干延長しています。基本的にDPC 期間 II (14日)以内の退院を目指しています。 |
■循環器内科
当院循環器内科で多い症例は、急性心筋梗塞、狭心症など虚血性心疾患に対する心臓カテーテル治療と、頻脈性不整脈に対するアブレーション治療と、徐脈性不整脈に対するペースメーカー治療で、この3つで全症例の7割以上を占めております。各治療はガイドラインに則り試行しており、在院日数等も全国平均と同等の標準的な治療を提供しております。一方で症例数も多く、必要な症例であれば後期高齢者の患者さんでも適応をしっかりと検討しカテーテル治療やアブレーション治療、ペースメーカー移植術を安全に行う事ができます。 |
■心臓血管外科
心臓大血管手術の中で弁膜症に対しては、僧帽弁には弁形成術を積極的に行っております。小切開手術による低侵襲化も積極的に導入しております。開胸手術のリスクが高い大動脈弁狭窄症の患者さんには、経カテーテル大動脈弁置換術 (TAVI) も行っています。TAVIやステントグラフト治療を受けられる患者さんには高齢者が多く、認知機能を含めリスク評価のために術前に検査入院を行い、手術適応などを慎重に検討しています。大血管手術は主に人工血管置換術とステントグラフト内挿術を行っていますが、血管の解剖学的な側面のみならず、年齢や基礎疾患、手術歴など、患者さんの状態に応じて慎重に治療法を検討した上で手術を行っております。また急性大動脈解離などの緊急手術にも常時対応し、患者さんの救命ができるような体制で診療にあたっております。 |
■消化器内科
当院では、日本消化器内視鏡学会および日本消化器病学会専門医8名を中心に、食道・胃・大腸の腫瘍性病変や炎症性疾患に対する内視鏡診断および治療を提供しています。内視鏡治療の件数はいずれも増加傾向にあり、特に大腸粘膜切除術は、昨年度よりもさらに治療件数が増加しております。これはCold Snare polypectomyなどで積極的に大腸ポリープに対する治療を行っていることが寄与していると考えます。また、早期胃癌および早期食道癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術に関しても昨年度から更に件数が増加しております。また、ここ数年消化管癌に対する化学療法を実施しており、ここ数年で患者数は増加傾向です。高齢化の進展に伴い、平均年齢の上昇が見られ、特に化学療法症例で退院までの期間が延びるケースもありますが、連携施設様との協力のもと、円滑な診療と適切な退院支援が実現できました。当科の診療活動が順調に進んだことは、地域医療との連携によるものであり、今後も患者さんに最善の医療を提供できるよう努力してまいります。皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。 |
■一般・消化器外科
一般・消化器外科では、悪性腫瘍(食道癌、胃癌、大腸癌、肝臓癌、膵臓癌、乳癌など)から良性疾患(胆石症、鼡径ヘルニアなど)、さらに腹部外傷まで幅広く診療しています。昨年は患者数が多い順に結腸癌、胃癌、胆石症などの胆道良性疾患、食道癌、胆嚢結石症の患者さんの入院診療を行っており、食道癌の患者さんの割合が多いのが特徴です。平均在院日数に関して昨年は、食道癌手術は全国平均より長いですが、その他は概ね全国平均と同等かやや短いという結果です。患者さんの高齢化や地域の特性も考慮しつつ、個々の患者さんにベストとなる対応を心掛けています。また、当科では消化器悪性疾患と乳房悪性疾患に対して外科手術を中心に診療を行っていますが、癌の進行度に応じて内科(腫瘍内科、肝臓内科)や放射線科と連携して集学的治療を行っているのが特徴です。 |
■肝臓・糖尿病・内分泌内科
当科では、肝胆膵領域の悪性疾患、良性疾患を所管しています。総胆管結石性胆管炎を始めとした胆道領域の感染症治療や内視鏡的治療、各領域の悪性腫瘍の化学療法の導入・精密検査、肝細胞癌においては内科的な局所治療を実施しています。また肝硬変患者、化学療法施行中の患者における合併症の治療など、慢性疾患、長期通院中の患者の入院治療も実施します。平均在院日数は全国平均と比較して同程度と考えられます。当院からの自宅退院が難しい場合は他院へ転院し、療養を継続していけるよう調整しています。2型糖尿病については、血糖マネジメント、合併症評価、糖尿病に対する理解を深めることを目的に約2週間の糖尿病教育入院を行っております。患者個々の病態に応じて強化インスリン療法やGLP-1受容体作動薬を積極的に使用して治療を導入し、簡易血糖測定器や持続血糖測定器を用いて血糖の経過を評価しています。糖尿病合併症の種類や程度に応じて適宜他科と連携し、評価および治療介入を行っています。患者教育については、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床心理士等とともにチーム医療を行い、高齢者糖尿病に対しては、退院調整看護師、ソーシャルワーカーと一緒に在宅医療支援を行っています。 |
■血液・腫瘍内科
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫では、リツキシマブやポラツズマブ併用多剤併用療法(R-CHOP療法やPola-R-CHOPなど)を入院にて導入しています。多くの場合は、2コース目以降を外来通院および外来化学療法室にて継続しています。 急性白血病では寛解導入療法、地固め療法を入院にて行います。必要な患者さんに対しては、同種造血幹細胞移植を施行しています。 若年者でびまん性大細胞型B細胞リンパ腫が再発した場合は、自家造血幹細胞移植を行います。リンパ節病変が大きい場合は、化学療法後に放射線治療を追加する場合があります。 |
■脳神経内科
当院の脳神経内科では脳卒中(脳梗塞、脳出血、および一過性脳虚血発作)、てんかんなど神経救急疾患の患者さんが多く入院されています。特に脳卒中の患者さんが多く、入院患者さんの約半数は脳卒中の方です。脳卒中の中では脳梗塞が6-7割と多く、脳梗塞の患者さんに対しては、救急隊、当院の救急部・脳神経外科・放射線科と協力し、できるだけ早く血栓溶解療法や血栓回収術などの積極的な治療が行えるよう取り組んでいます。また発症早期からのリハビリテーションも行っています。 |
■脳神経外科
脳神経外科では、脳動脈瘤に対する検査(脳血管造影検査)のための入院が最も多くなっています。脳動脈瘤とは脳の血管に膨らみができる病気で、これが破裂するとくも膜下出血を起こしてしまいます。脳動脈瘤があればすぐ手術をしなければならないというものではなく、大きさ、形状、患者さんの持病などを総合的に判断し、破裂の危険性と手術のリスクを正確に判断して破裂する前に手術を行うべきかどうか、治療方針を判断しています。 次いで、未破裂(出血を起こしていない)脳動脈瘤の脳血管内手術のための入院です。足の付け根の血管や肘の血管などからカテーテルという管を脳の血管まで通して、そこから病変を治療する手術です。 3番目は、頸動脈狭窄症の治療適応や方法を検討するための検査入院となっています。動脈瘤と同様にカテーテルを使用した検査や頸動脈が狭くなることによって脳の血流がどの程度低下しているかなどを調べる検査のための入院です。 4番目は、慢性硬膜下血腫に対する手術のための入院です。高齢の患者さんが軽微な外傷を負った後、ゆっくりと血腫が貯留し、1~2ヵ月後に歩行障害や認知症様の症状が出現する病気です。緊急手術をすることが多いのですが、症状は術後早期に改善することが多く、6割近くの患者さんが自宅に退院可能となっています。 5番目に多いのは、頸動脈狭窄症に対してステントを留置して狭窄を改善する手術のための入院です。頸動脈は脳に血液を送っている非常に重要な血管であり、動脈硬化などでこの血管が狭くなると脳の血流が低下し、脳梗塞など重篤な病気を発症する原因になります。動脈瘤と同様に足の付け根の血管や肘の血管などからカテーテルという管を脳の血管まで通して、狭くなった頸動脈の内側からステントを留置することで頸動脈の狭窄を改善することができます。 |
■整形外科
1,2:高度医療を提供する関節外科センターとして全国から難治症例を受け入れ、全国でもトップクラスの人工関節置換術件数を有しています。 3:脊椎脊髄外科指導医3名とスタッフ1名で頸椎から骨盤まで幅広い脊椎手術を実施し、高齢者や手術の危険性が高い症例に対する手術例が年々増加しています。 4,5:肩関節領域では2014年より本邦で使用可能となった特殊な人工肩関節手術や低侵襲な関節鏡を用いた肩腱板断裂手術を行い、年々症例数は増えています。 |
■膠原病・リウマチ内科
全身性エリテマトーデス(SLE)、全身性強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎、血管炎症候群などの膠原病疾患が最も多い疾患です。発症時および再燃時には診断と活動性評価を行い、寛解導入の治療としてはステロイド剤、免疫抑制剤や生物学的製剤などの投与を行います。急性期の加療後に退院または転院を行いますが、近年患者さんの高齢化により治療が難渋したり、合併症や身体機能低下により平均在院日数の短縮が難しいのが現状です。メディカルソーシャルワーカーや支援施設との連携を強化して短縮できるように努力しています。 |
■皮膚科
皮膚悪性腫瘍の治療が中心です。なかでも手術が最も多く、症例によっては化学療法を行っております。その他に、良性腫瘍、膿皮症、感染症や発汗障害に対する診療も多く行っています。 |
■腎臓内科
当科は佐賀県の腎疾患を担う診療科として、糖尿病性腎症、慢性糸球体腎炎、腎硬化症などをはじめとする進行性腎障害が疑われる症例に対して、速やかな入院下で、徹底した食事・生活指導、処方調整を行っています。またIgA腎症やネフローゼ症候群など、その診断のために危険性と高度の診断技術を要する疾患を一手に受け入れ、最良の治療へと導くことで慢性腎臓病から末期腎不全への進展を極力減らし、または遅らせるべく日々診療に取り組んでおります。末期腎不全状態に至った患者さんへは、個々人に応じた的確な診断と最良の対応(血液・腹膜透析、在宅透析、腎移植そして保存的腎臓療法)の選択を提示し、医療者ー患者間での共同的意思決定に基づいた最適な治療を提供しております。 |
■泌尿器科
高齢、メタボ社会の現在、本邦成人男性の癌のうち1/4が泌尿器癌であり、当院においても前立腺癌、膀胱癌、腎癌などの患者さんが多数紹介されています。膀胱癌は、早期癌であれば経尿道的な内視鏡手術で根治が可能ですが、進行癌では抗がん剤治療や尿路変更を伴うロボット支援下膀胱全摘手術が必要となります。前立腺癌においては、「疑い」の段階から、根治手術・薬物療法まで幅広く診療を行っています。 尿路結石症は泌尿器科の代表疾患で、メタボリック症候群とも関連しています。当院では、腎・尿管結石に対し、経尿道的・経皮的な内視鏡手術を積極的に行っています。女性患者さんに対しては骨盤臓器脱や尿失禁に対して低侵襲な外科的治療を行っており、近隣の泌尿器科および産婦人科より多数の患者さんの紹介をうけています。 |
■産科婦人科
1.子宮体癌、子宮頸癌に対する化学療法目的の入院です。進行症例、手術不能症例や再発症例では化学療法を必要とします。化学療法後に手術を行う症例もあります。近年では通院で行う外来化学療法が増加していますが、個々の症例に応じて高齢者などリスクの高い症例は入院での化学療法を行っています。 2. 子宮悪性腫瘍に対する手術療法目的の入院です。当院は初期癌から進行癌まで手術が有用と考えられる症例に対しては積極的に手術を行っています。子宮体癌に対しては、腹腔鏡およびロボット支援手術も導入しています。 3.卵巣癌に対する化学療法目的の入院です。手術不能症例・進行症例に加え、術前化学療法、術後化学療法目的にも使用しているレジメンです。卵巣癌の罹患率は年々増加傾向にあり、症例数が増加しています。近年では外来通院での加療も増えていますが、症例に応じて高齢者などリスクの高い症例は入院で行っています。 4.子宮頸部高度異形成や上皮内癌などの前癌病変・初期病変に対しての診断・加療を目的とした手術目的の入院です。近年子宮頸癌の若年化に伴い症例数が増加しています。 5.帝王切開です。予定手術だけでなく、超緊急手術にも対応しています。 |
■小児科
例年同様、早産児、下気道感染症、てんかんの入院が多かったです。平均在院日数は、てんかんは全国平均よりかなり短かったですが、そのほかは、同等かやや長めでした。 |
■眼科
白内障は一般に加齢によりすべてのひとが罹患する可能性のある病気です。日本では年間150万人くらいの患者さんが手術を受けています。現在は手術の技術も進歩し、侵襲の少ない手術が短時間で施行可能ですが、大学病院で手術を行う患者さんは、高度の全身または眼合併症を伴う方や認知症を有する方も多いのが特徴です。また小児の先天白内障や併発白内障などの患者さんも大学で手術を行う場合が多いといえます。 網膜剥離は、人口約1万人に1人程度の割合で発症する可能性が有り、治療が遅れると失明に至る重篤な眼科疾患で、治療には可及的に早急の手術を行います。 視線のずれで両眼でうまくものを見ることの出来ない状態を斜視といいます。特に小児では時に内斜視や外斜視などが生じることがあります。先ずは眼鏡での治療を行いますが、ずれの矯正が不十分な場合は手術を行います。 黄斑疾患のうち黄斑円孔や黄斑上膜などは手術治療による根治が可能な代表的な疾患です。そのため積極的に手術加療を行っています。また加齢黄斑変性に伴う出血などにも手術が行われることがあります。 緑内障は日本での失明原因が第1位の疾患です。初期には点眼を中心に眼圧を降下させる治療が行われていますが、薬物による眼圧のコントロール不良例については手術治療が行われます。 |
■耳鼻咽喉科・頭頸部外科
のど、口、鼻、顔面・頸部などの頭頸部に発生する悪性腫瘍(頭頸部癌)を中心に診療を行っています。この領域にはことばを話す・聞く、味わって食べる・飲みこむ、香るなどの、コミュニケーションや人間らしい生活に必要な機能がつまっており、こうした機能をなるべく温存して頭頸部癌を根治させるために、最新の機能保存手術や放射線治療、薬物療法に取り組んでいます。必要があれば拡大手術を行いますが、その際も形成外科等の他診療科とのチーム医療により、機能を再建する手術を行っています。また再発や転移をきたした頭頸部癌に対しても、免疫療法薬、分子標的薬を含む薬物療法を行っており、他大学と連携したがんゲノム医療も導入しています。頭頸部良性腫瘍の治療も合併症予防のため神経刺激装置などを活用して手術を行っています。副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎に対しては、鮮明な4K画像モニターとナビゲーションを用いた内視鏡手術を行い、良好な手術成績を挙げています。 |
■形成外科
生活習慣病である糖尿病が激増していることで、糖尿病性足病変もますます増えてきており、それによる合併症である足部骨髄炎に対しての手術はさらに増加傾向にあります。 |
■救急科
県内唯一の高度救命救急センターとして体制充実を図っており、精神科との連携が必要な急性薬物中毒症例や脳神経外科との連携が必要な頭部外傷症例については集約して対応していると考えます。体温異常についても重症熱中症としての対応であったり、熱中症をきたしやすい背景がある方の総合的な加療も行える体制をとっていることなどが反映されたものであると考えます。 |
5大癌である胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんについて、初発でのUICC病期分類別、および再発に分けて集計しました。患者数は延患者数で、集計期間中に複数回入院して治療された場合は、回数分をかけた数で表しています。 ※UICC病期分類・・・国際対がん連合(UICC)によって定められた、①原発巣の大きさと進展度(T)、②所属リンパ節への転移状況(N)、③遠隔転移の有無(M)の3つの要素によって各癌を0期(早期)~Ⅳ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。(今回0期は集計対象外です) ※「初発」とは、自施設で当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合を指します。 ※「再発」とは、自施設・他施設を問わずに初回治療が完了した後、自施設にて診療した場合(再発の状態で紹介され治療した場合)や、治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。 ・胃癌の診療は、消化器内科や腫瘍内科、消化器外科が中心となり、各診療科が密接に連携して対応しています。月2回の合同カンファレンスを開催し、診療がシームレスに進むよう努めています。早期癌に対しては、外科と内科で協議し、内視鏡下治療や外科治療の適応を検討します。進行癌の場合、術後だけでなく術前化学療法も行われることが多く、切除不能な場合でも化学療法の選択肢も増えています。今後、集学的治療の重要性がさらに高まることが予想されます。ガイドラインに準拠しつつ、大学病院としての先進的治療を推し進め、患者さんの利益を第一に考えた診療を心掛けています。 ・当科では質の高い手術を目指して黎明期よりロボット支援手術を導入しており、2023年は直腸癌では約9割、結腸癌では約7割をロボット支援下に行いました。また、2023年6月には国産初の手術支援ロボットであるhinotoriTMも導入しました。当科は大学病院という性質上、局所進行癌の症例の割合が多く、骨盤内臓全摘術等の他臓器合併切除も積極的に行なっています。最近では手術のみでは根治が難しい進行直腸癌に対しては、手術前に全身化学療法と放射線治療を組み合わせるTNT(Total Neoadjuvant Therapy)も行っています。ステージ4大腸癌に関しては、集学的治療により長期生存や根治が可能となることがあり、腫瘍内科や放射線科と密に連携をとりながら治療方針を決定し最も良い治療法を提供しています。 ・乳がん診療は、乳腺外科医師と看護師(乳がん看護認定看護師やがん看護専門看護師など)、放射線科など様々な診療科の医師、薬剤師、理学療法士などが連携し、治療方針の決定、手術、薬物治療、放射線治療、術後のケアなどを行っています。手術では根治性を損なうことなく、整容性向上を目指した手術(内視鏡手術や再建手術)を行っています。また、転移・再発乳がんの場合には、個々の病状・全身状態・生活スタイルに合わせて、生活の質を落とすことなく治療を行うことを心がけています。患者数が少なく見えますが、ほぼすべての化学療法を外来で行っているためDPCの対象となる入院患者は多くありません。 ・肺癌は、佐賀県がん部位別罹患数(2019年)において大腸癌・胃癌に続く第3位、また佐賀県がん部位別死亡割合(2022年)では全体の20.2%を占め第1位となっています。つまり肺癌は罹患者数が多く、死亡率が高い、治療の難しい癌種と言えます。肺癌診療は薬物療法・周術期治療がめまぐるしく変化・複雑化しており、集学的な治療を提供できる大学病院の役割はより大きくなっています。当院においては、呼吸器内科、呼吸器外科、放射線科、検査科・病理部、薬剤部など、高度な専門知識を持った部署同士が連携し、カンファレンスでの議論を通して、どの病期の患者さんにも最適な治療を提供できるよう取り組んでいます。早期癌症例においては、診断のための気管支鏡検査や手術による入院、Ⅲ期肺癌症例においては、診断、術前化学療法、手術、術後補助療法、放射線治療、地固めの免疫チェックポイント阻害薬投与などで入院の機会が増加しています。またⅣ期肺癌・再発症例においては、診断・初回治療導入後は外来化学療法を主体に治療を行っていますが、強度の高い化学療法や免疫チェックポイント阻害薬の使用により、有害事象管理のための入院も増加傾向です。 ・C型肝炎患者の減少に伴い、全国的に肝癌の罹患率、死亡率は減少傾向にあります。一方、肝癌患者の背景肝疾患に占める脂肪性肝疾患、アルコール性肝疾患の割合が増加していることから、今後も一定の罹患率が維持されることが予想され、肝癌の早期発見、早期治療介入を行うためには、慢性肝疾患患者の定期的な肝癌スクリーニング検査は必要と考えられます。近年、ウイルス性肝疾患などはもちろんのこと、脂肪性肝疾患患者の専門医への紹介や定期検査の必要性に関する認識は高まっている。その結果、今回のDPCデータで示されるように、進行癌での発見が割合として高くはなく、専門医らを中心とした疾患の啓発を継続することは重要であると考えられます。DPCデータで再発患者が多くなっていることが示すように、肝癌は治療後の再発率が高いことが特徴であり、治療後の経過観察が引き続き重要であると考えられます。 |
※市中肺炎・・・普段の生活を送っていく中でかかる肺炎のことです。 ※重症度分類は、A-DROPスコアを用い、軽症~超重症の4段階で表記しています。 当院では、軽症から超重症まで幅広い重症度の肺炎治療を行っております。平均年齢は、軽症が52歳、中等症が64歳、重症が75歳、超重症が80歳と重症度が高くなると、高齢の方が多くなる傾向がありました。平均在院日数は、約2週間程度でした。 |
昨年度は急性期脳梗塞患者118名を受け入れました。救急隊との研修会を行うなど、迅速に対応すべき症例に対してより確実に再灌流療法を行える体制を整えています。脳神経内科が経静脈的血栓溶解療法(rt-PA)を行い、脳神経外科が機械的血栓回収療法(EVT)を担当しています。脳梗塞患者で搬送された患者のうちおよそ20%はrt-PAとEVTのいずれか、あるいは両方の治療を受けています。当院では脳出血に関して、保存的治療の症例は脳神経内科が、手術症例は脳神経外科が診療するという特徴があります。平均在院日数は急性期脳梗塞で20日と地域病院との連携が深まり、特に回復期リハビリテーション病院との連携も良好です。 |
■呼吸器内科
喀血に対する気管支動脈塞栓術を、放射線科主導の下行っています。対象疾患は、気管支拡張症、肺動静脈瘻、肺アスペルギルス症、肺非結核性抗酸菌症に加え、一部の肺がんの患者さんです。呼吸器外科や放射線科と協議し、手術または塞栓術どちらを選択するかを決定しています。入院期間は3-5日であり、全症例で喀血の改善を認めています。特に合併症はなく、再喀血例では、反復した気管支動脈塞栓術を実施する場合もあります。 |
■呼吸器外科
原発性肺癌に対する標準的治療は腫瘍を含む肺葉切除であり、原発性肺癌に対する加療において最も多くを占めています。胸腔鏡下に行うか開胸下に行うかについては、癌の進行度などを個々の症例で評価し判断しています。早期の原発性肺癌に対しては、基本的にロボット支援下手術を含めた胸腔鏡下肺葉切除を選択しているため最も多い術式になっています。近年は2cm以下の小型肺癌に対しては肺葉切除より呼吸機能温存が期待できる区域切除を選択し、むしろ予後も改善されるというエビデンスも出ており、小型肺癌に対する区域切除も増加しています。肺癌に対して区域切除以上の術式を選択した症例は、術後1週間程度で退院し社会復帰しております。 原発性肺癌に対する手術で肺葉切除、区域切除に対する耐術能を有していない患者や、転移性肺腫瘍の患者に対しては、胸腔鏡下肺部分切除を選択します。 気胸の手術は、良性疾患でもあるため、そのほとんどは胸腔鏡下に患者に負担の少ない手術を心がけています。 |
■循環器内科
循環器内科では、心房細動や心室性期外収縮に対するアブレーションの症例数が多いです。心筋梗塞や狭心症などに対する経皮的冠動脈ステント留置術も多く行われています。 閉塞性動脈硬化症(LEAD)の患者さんにも経皮的血管拡張術(EVT)などの治療を積極的に行っています。 その他、当科では徐脈性不整脈で失神や心不全を伴う症例に対するペースメーカー移植術や大動脈弁狭窄症に対するカテーテル治療(TAVI)も症例数が増加しています。 |
■心臓血管外科
心臓大血管手術の中で弁膜症に対しては、僧帽弁には弁形成術を積極的に行っております。小切開手術による低侵襲化も積極的に導入しております。開胸手術のリスクが高い大動脈弁狭窄症の患者さんには、経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)も行っています。TAVIは透析患者さんの適応も有しており、今まで体力的や全身状態などから開心術ができなかった患者さんにも適応を広げております。ステントグラフト治療を受けられる患者さんには高齢者が多く、認知機能を含めリスク評価のために術前に検査入院を行い、手術適応などを慎重に検討しています。大血管手術は主に人工血管置換術とステントグラフト内挿術を行っていますが、血管の解剖学的な側面のみならず、年齢や基礎疾患、手術歴など、患者さんの状態に応じて慎重に治療法を検討した上で手術を行っております。虚血性心臓病に対しては、血行再建を目的としたバイパス手術を行っており、心機能や全身状態に応じて人工心肺装置を用いずに心拍動下での冠動脈バイパス術も行っております。 |
■消化器内科
当院では、日本消化器内視鏡学会および日本消化器病学会専門医8名を中心に、内視鏡的治療を積極的に行っており、特に大腸・胃・十二指腸のポリープや早期悪性腫瘍に対する内視鏡手術が多く実施されています。低侵襲治療であるEMRおよびESDはいずれも昨年度より治療件数が増加しており、中でも、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術が最も多く行われております。 また、消化管出血に対する内視鏡的止血術も多く行われ、緊急対応が必要な症例に対して迅速かつ的確な治療を提供しております。 これらの結果は、新たな治療技術の導入や治療の安全性向上に対する不断の努力の成果です。平均年齢の上昇に伴い、より高齢の患者さんに対する手術も増加していますが、当院では地域の連携施設と協力し、スムーズな入退院と治療の提供が可能となっています。今後も患者さん一人ひとりに最適な医療を提供できるよう、さらなる技術向上と診療体制の充実を図ってまいります。皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。 |
■一般・消化器外科
一般・消化器外科における手術の特徴は、消化管悪性腫瘍(食道癌、胃癌、大腸癌など)の多くをロボット支援下に行っていることです。全国的には普及には時間を要する肝胆膵領域の悪性腫瘍に対するロボット支援手術も積極的に取り入れています。さらに、昨年からは国産初の手術支援ロボットであるhinotoriTMも導入し、食道癌、胃癌、膵臓癌、直腸癌、肝臓癌、結腸癌と幅広い領域に使用しています。また、胆石症や胆嚢炎に対する胆嚢摘出術、鼠径ヘルニアや腹壁ヘルニアに対する手術も腹腔鏡手術を基本としています。さらに、全国的に増加傾向にある膵癌は佐賀県においても同様の傾向であり、当科では血管合併切除や他臓器合併切除を含めた膵頭部領域の高難度手術(主に膵頭十二指腸切除術)も積極的に行っていることが特徴です。 |
■肝臓・糖尿病・内分泌内科
当科では、肝胆膵領域の良・悪性疾患を所管しています。全国的に膵疾患が増加していることや胆道疾患の急患治療を行う性質上、内視鏡的処置が多くなっています。胆膵領域の内視鏡的処置は合併症のリスクが高いことから、処置前のカンファレンスで安全性などを十分に検討し、処置を行っております。入院期間はおおむね2週間程度です。 |
■脳神経内科
脳梗塞の患者さんで頚部から頭蓋内の主幹動脈に閉塞が見られる方には、速やかに経皮的血栓回収術を行います。当院では病着から血栓溶解療法までの時間を30分以内、血栓回収術開始までの時間を60分以内に行うことを目指して診療を行っています。術後は数日間脳神経外科で管理し、その後脳神経内科で脳梗塞の原因検索と再発予防、リハビリを行います。当院では脳神経内科と脳神経外科で脳血管センターを運営しており、医師とコメディカルスタッフが連携して県内随一の医療を提供しています。 |
■脳神経外科
脳神経外科で最も多い手術は、脳血管内手術です。足の付け根の血管や肘の血管からカテーテルという管を脳の血管まで通し、そこから病変を治療する手術です。最も多い脳動脈瘤を始め、脳動静脈奇形、動静脈瘻といった病気に対して治療を行っています。 当科では新規治療も症例に応じて積極的に施行しております。 次に多いのが、頭蓋内腫瘍摘出術(その他)です。これは脳腫瘍に対する開頭手術による摘出手術のことです。脳神経外科では悪性腫瘍、良性腫瘍を問わず、様々な脳腫瘍に対する手術を行っています。また、手術に必要なナビゲーションシステム、電気生理モニタリングシステム、術中蛍光診断法、覚醒下手術などを症例に応じて使い分けながら安全かつ効果的な腫瘍摘出術を心掛けています。巨大で脳深部に発生している腫瘍に対しては、頭蓋底手技を用いた摘出術、また、悪性腫瘍においては、手術後も放射線治療や化学療法などが間断なく実施可能な体制を取っており、患者さんにとって最も治療効果が得られる治療方針をお勧めしています。 3番目に多いのは、頭蓋内微小血管減圧術です。これは顔面けいれんや三叉神経痛、舌咽神経痛といった病気に対する治療のための手術です。顔面けいれんでは顔面神経、三叉神経痛では三叉神経、舌咽神経痛では舌咽神経という脳神経が近くを走行する血管による圧迫によって引き起こされている場合があります。そうした場合、手術によって圧迫する血管を動かすことで圧迫を解除し症状を取ることができます。 4番目に多いのが頸動脈ステント留置術です。足の付け根の血管や肘の血管からカテーテルという管を首の血管まで通して、動脈硬化などで細くなってしまった頸動脈にステントを挿入することで頸動脈狭窄を広げ、脳への血流を改善させ、脳梗塞を予防することができる手術です。 5番目に多いのが慢性硬膜下血腫に対する穿頭手術です。これは高齢の患者さんが転倒後1~2カ月経過した頃にゆっくりと液状の血液が頭の中にたまってくる病気です。局所麻酔で小さな切開を頭部に行って、頭蓋骨に小さな穴を開けてたまった血液を洗浄・除去することで症状が早期に改善することがほとんどです。小さな負担の割に治療で得られる効果が高く、高齢の患者さんにもお勧めしています。 |
■整形外科
1. 関節外科センターにおいて、肩・股・膝の人工関節を多く実施しています。 2.4. 脊椎領域では低侵襲な脊椎固定術や除圧術に注力し、手術症例数も増加しています。 また当科で開発した新しい抗菌性インプラントを用いた脊椎固定術も行っています。 3. 肩関節外科の専門医による手術が経年的に増加しています。 |
■皮膚科
基底細胞癌、有棘細胞癌、悪性黒色腫などの皮膚悪性腫瘍に対する治療を積極的に行っています。熱傷や壊死性筋膜炎も多く診療しており、関連診療科と連携を取りながら最善の治療に努めています。 |
■腎臓内科
近年の高齢化や様々な合併症など多様な問題を抱えた末期腎不全患者さんに対し、迅速かつ適切な判断の下、慢性維持透析を継続して行うためのブラッドアクセスを始めとした腎代替療法のアクセス作成やそのトラブルへの対応を担っています。 |
■泌尿器科
前立腺癌に対するロボット支援下前立腺全摘術は、導入から10年以上が経過しており、安定した治療成績が得られています。腎細胞癌や腎盂尿管癌に対してもロボット支援による腎部分切除術、腎尿管全摘術 を行っており、いずれも10日前後の入院期間で、退院後速やかに社会復帰できます。膀胱癌に対しては、癌を特異的に発光させる光力学的な技術を併用した内視鏡手術を行っており、高い診断精度と治療成績が得られています。尿路結石に対しては細径の軟性尿管鏡とレーザーを用いた経尿道的砕石治療を2~3泊の短期入院で行っています。消化器癌や婦人科癌、尿路結石、そのほかの炎症性疾患による尿管閉塞に対して、経尿道的内視鏡下の尿管ステント留置術を行っており、生活の質を保ちながらそれぞれの疾患の治療に専念できるようサポートを行っています。 |
■産科婦人科
1.子宮頚癌、子宮体癌の子宮悪性腫瘍に対する手術です。当科は佐賀県内の婦人科悪性腫瘍治療の拠点病院としての役割を担い、症例の集約化が進んでおり、多数の症例に対して積極的に手術を行っています。子宮体癌に対しては、腹腔鏡およびロボット支援手術も導入しています。 2.子宮頚部切除術は子宮頚部高度異形成や上皮内癌などの前癌病変・初期病変に対して子宮温存の早期治療として子宮頚部円錐切除術を行っています。近年、子宮頚癌の若年化に伴い症例数が増加しています。 3.主に良性を疑う附属器腫瘍に対し行っています。近年侵襲の少ない治療が推奨されており、高齢者や多種合併症を持つ方は周術期の全身管理も含めて当院へ紹介されることが多くなっています。 4.良性の子宮疾患に対する手術です。子宮筋腫や子宮腺筋症、月経異常などに対して行っています。 5.予定帝王切開術です。帝王切開症例の増加に伴い、反復手術の症例が増加しています。母体、胎児の状況によっては、全身麻酔下の超緊急帝王切開を行うこともあります。 |
■眼科
当院では白内障については片眼について2泊3日の短期入院での治療を行っています。病院の性格上、全身や眼局所に合併症を抱えた難治性の患者さんを多く治療しています。 網膜剥離、糖尿病網膜症の網膜疾患や黄斑円孔や黄斑前膜などの網膜・硝子体疾患には硝子体手術が行われます。その際状況により50歳以上の方には白内障手術も併施されることが一般的です。硝子体手術は全例切開創が0.5mm程度の低侵襲硝子体手術(MIVS)で行っています。 薬物治療によりコントロール困難となった緑内障についても手術が多く行われています。緑内障手術でも最近は低侵襲緑内障手術(MIGS)に積極的に取り組んでいます。 白内障手術の際、水晶体の支えが弱く通常の方法では眼内レンズが挿入できない場合や、眼内レンズの固定が緩み大きくずれてしまった場合には、縫合糸を用いたり、強膜に支持部を埋め込むことで眼内にレンズを固定します。 |
■耳鼻咽喉科・頭頸部外科
手術別では小児~大人までの慢性扁桃炎や扁桃病巣感染症、閉塞性睡眠時無呼吸に対する扁桃摘出術や、内視鏡下鼻副鼻腔手術(ESS)を多く行っています。頭頸部良性腫瘍の手術も多く扱っており、耳下腺・顎下腺の良性腫瘍に対しては、術中神経モニタリングを行って顔面神経を温存する摘出術を行っています。内視鏡下鼻副鼻腔手術については表示されている3、4型以外の手術も多数行っており、磁場式ナビゲーションシステムを用いて4Kの鮮明な画像をモニタリングしながら、安全で精度の高い手術を行っています。頭頸部癌や嚥下障害、気道狭窄に対する気道確保のための気管切開以外にも、他領域疾患のための長期期間内挿管の合併症予防のための気管切開も多く行っています。頭頸部癌、甲状腺癌の初回手術の他、悪性リンパ腫等の診断目的で頸部リンパ節切除術も行っています。 |
■形成外科
皮膚悪性腫瘍切除に関しては完全切除が最重要項目ですが、再建において整容面でも十分な配慮が必要であるため形成外科が得意とする分野であり、さらに増加傾向にあります。 |
■救急科
県内唯一の高度救命救急センターとして体制充実を図っており、緊急性が高い重症外傷症例がある程度、集約化されているためと考えられます。 |
播種性血管内凝固症候群とは、感染、手術、出産などを契機に小さな血栓が全身にできて血管を詰まらせたり、出血したりする病態です。また、敗血症とは、主に病原体(細菌、ウイルス、原虫など)が体内に侵入し、組織や臓器に障害を起こし、生命を脅かしている状態です。 各々、市中で発症した場合、「入院契機と同一」と判断され、入院中に発症した場合、「入院契機とは異なる」と表記されます。 その他の真菌感染症や手術・処置等の合併症も含め、偶発的に入院中にも起こりうる疾患ですが、感染制御部を中心とし、全部署・全診療科をあげて、その予防、早期発見、適切な治療に取り組んでいます。また、病院内で定期的に会議を開催し、これらの疾患の発生状況のモニタリングとフィードバックを行うとともに、病院全体・全職員が共通認識をもって、予防や治療の質の向上に尽力しています。 手術・術後の合併症の発生率については、昨年同様、入院契機と同一のものがほとんどで、透析シャント閉塞による症例が66%と半数以上を占めています。地域の医療機関と密接な連携のもと、患者さんに必要な医療を提供出来ていると思います。 |
1・肺血栓血栓症の予防対策実施率 ファイルをダウンロード
2・血液培養2セット実施率 ファイルをダウンロード
3・広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率 ファイルをダウンロード
2024-09-30 令和5年度の病院指標を公開しました。