消化器内科
概要
食道、胃、大腸、胆道、膵臓、等の消化器系の内科疾患を中心に診療にあたっています(当院では肝臓の内科疾患は肝臓・糖尿病・内分泌内科が担当しています)。消化器内視鏡検査による処置の必要な疾患と潰瘍性大腸炎やクローン病等の炎症性腸疾患を中心に診療を行っています。内視鏡の検査数は食道、胃、十二指腸と大腸をあわせると年間約5000例に達しており、ポリープや早期癌の治療は年間約500例を施行しています。胆道系の結石除去や食道静脈瘤の治療等の内視鏡治療の可能な疾患にも積極的に取り組んでいます。
佐賀医科大学附属病院では1患者1カルテ方式を採用して院内情報ネットワーク(イントラネット)を構築しています。光学医療診療部のコンピューターもこのネットにリンクしているため院内のどの端末からも内視鏡画像データーを引き出すことが可能です。情報のネットワーク化により診療が円滑におこなわれ外来や病棟での患者さんや家族の方々への説明も簡便に行うことが可能となっています。内視鏡検査はすべて電子内視鏡(テレビ内視鏡)を用いておこなっており、検査や治療の結果はその度に患者さん自身に説明することが可能となっています。今後の目標は先進医療をとりいれ県内の医療機関や患者さんとの連携をとった診療体制をより充実させることにあります。
佐賀医科大学附属病院では1患者1カルテ方式を採用して院内情報ネットワーク(イントラネット)を構築しています。光学医療診療部のコンピューターもこのネットにリンクしているため院内のどの端末からも内視鏡画像データーを引き出すことが可能です。情報のネットワーク化により診療が円滑におこなわれ外来や病棟での患者さんや家族の方々への説明も簡便に行うことが可能となっています。内視鏡検査はすべて電子内視鏡(テレビ内視鏡)を用いておこなっており、検査や治療の結果はその度に患者さん自身に説明することが可能となっています。今後の目標は先進医療をとりいれ県内の医療機関や患者さんとの連携をとった診療体制をより充実させることにあります。
取り扱っている主な疾患
消化管(食道、胃、大腸)疾患全般
膵臓・胆道疾患全般
膵臓・胆道疾患全般
特色
当院の消化器内科の特徴のひとつに救急疾患が年間150前後と多いことがあります。その多くは止血や異物除去などの緊急内視鏡による治療が必要で救急患者に対しては24時間体制で対応しています。緊急内視鏡に関する論文が潰瘍ガイドラインに引用されている日本で唯一の医療機関です。
消化器内科疾患においては県内の病院との連携を円滑に行っており、特に消化器内視鏡の診断・治療に関しては県内の医療機関が一体となって病態に応じた医療体制をとっております。その診療体制の充実ぶりは国際的にも認められており、米国消化器病学会において世界の500の代表的医療研究機関のひとつとして紹介されています。 内視鏡による消化器がんの治療も当院と佐賀県立病院で提携しておこない、その実績は米国内視鏡学会雑誌に3編掲載されており、本年度は欧州消化器病学会から招待発表の依頼がきています。
以上のように最近話題になっているエビデンス(しかも自分達で構築したエビデンス)に基づく医療を実践しているのが最大の特徴です。
消化器内科疾患においては県内の病院との連携を円滑に行っており、特に消化器内視鏡の診断・治療に関しては県内の医療機関が一体となって病態に応じた医療体制をとっております。その診療体制の充実ぶりは国際的にも認められており、米国消化器病学会において世界の500の代表的医療研究機関のひとつとして紹介されています。 内視鏡による消化器がんの治療も当院と佐賀県立病院で提携しておこない、その実績は米国内視鏡学会雑誌に3編掲載されており、本年度は欧州消化器病学会から招待発表の依頼がきています。
以上のように最近話題になっているエビデンス(しかも自分達で構築したエビデンス)に基づく医療を実践しているのが最大の特徴です。
取得した認定学会名
日本内科学会、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本消化管学会
取得している各専門医・指導医の数
専門医・指導医 | 人数 |
---|---|
総合内科指導医 | 3名 |
総合内科専門医 | 3名 |
消化器病指導医 | 3名 |
消化器病専門医 | 5名 |
消化器内視鏡指導医 | 3名 |
消化器内視鏡専門医 | 6名 |
佐賀大学医学部附属病院
〒849-8501 佐賀市鍋島五丁目1番1号
TEL : 0952(31)6511(代表)/ 0952(34)3157(時間外)
〒849-8501 佐賀市鍋島五丁目1番1号
TEL : 0952(31)6511(代表)/ 0952(34)3157(時間外)