放射線科
概要
放射線科は単純X線写真、CT、MRI、消化管造影、血管造影、超音波、核医学検査など、様々な画像診断装置を用いて病気の診断を行い、また血管造影を用いた塞栓療法、動注化学療法などの画像ガイド下介入治療(interventional radiology: IVR)、放射線照射によるがんの治療などを行う診療科です。
取り扱っている主な疾患
当院放射線科では以下のようにあらゆる領域の様々な疾患の診断、治療を行っています。
神経、頭頚部、胸部、腹部、乳房、骨軟部など、あらゆる領域の疾患の画像診断
経皮カテーテル法による様々な悪性腫瘍に対する動注化学療法、動脈塞栓療法、および、喀血、消化管出血、子宮筋腫などに対する動脈塞栓療法
頭頚部癌、乳癌、肺癌、婦人科腫瘍、泌尿器腫瘍、悪性リンパ腫、転移性骨腫瘍など、様々な悪性腫瘍に対する放射線治療
神経、頭頚部、胸部、腹部、乳房、骨軟部など、あらゆる領域の疾患の画像診断
経皮カテーテル法による様々な悪性腫瘍に対する動注化学療法、動脈塞栓療法、および、喀血、消化管出血、子宮筋腫などに対する動脈塞栓療法
頭頚部癌、乳癌、肺癌、婦人科腫瘍、泌尿器腫瘍、悪性リンパ腫、転移性骨腫瘍など、様々な悪性腫瘍に対する放射線治療
特色
当科では高度の診療とともに優れた放射線科専門医育成にも努力しています。
画像診断部門及び画像ガイド下介入治療部門では外来と病棟は持たず、 診療はいずれも各診療科からの依頼により行っています。
ほぼすべての画像検査の品質管理と読影を行い、各診療科と合同で放射線カンファレンスや研究などを行うなど、患者さん中心の診療への協力体制を作っています。
診断装置ではH18年にCT付き血管撮影装置、H19年に1.5T、3Tの2台のMRI装置が設置され、H21年、H22年には64列検出器CT、H22年にはPET―CTも導入されました。
放射線治療部門も病棟は持たず各診療科の依頼により診療していますが、外来は開設しており、外来放射線治療も行っています。
治療装置ではH16年に小線源治療装置、H20年に2台のリニアック、H22年には治療用CTが更新され、高精度の放射線治療と体幹部定位放射線治療が可能となりました。
画像診断部門及び画像ガイド下介入治療部門では外来と病棟は持たず、 診療はいずれも各診療科からの依頼により行っています。
ほぼすべての画像検査の品質管理と読影を行い、各診療科と合同で放射線カンファレンスや研究などを行うなど、患者さん中心の診療への協力体制を作っています。
診断装置ではH18年にCT付き血管撮影装置、H19年に1.5T、3Tの2台のMRI装置が設置され、H21年、H22年には64列検出器CT、H22年にはPET―CTも導入されました。
放射線治療部門も病棟は持たず各診療科の依頼により診療していますが、外来は開設しており、外来放射線治療も行っています。
治療装置ではH16年に小線源治療装置、H20年に2台のリニアック、H22年には治療用CTが更新され、高精度の放射線治療と体幹部定位放射線治療が可能となりました。
取得した認定学会名
日本医学放射線学会
日本放射線腫瘍学会
日本核医学会
日本IVR学会
日本がん治療認定医機構(3学会認定)
乳癌検診関連学会乳房撮影精度管理中央委員会
日本消化器がん検診学会認定医
日本消化器内視鏡学会認定医
日本放射線腫瘍学会
日本核医学会
日本IVR学会
日本がん治療認定医機構(3学会認定)
乳癌検診関連学会乳房撮影精度管理中央委員会
日本消化器がん検診学会認定医
日本消化器内視鏡学会認定医
取得している各専門医・指導医の数
専門医・指導医 | 人数 |
---|---|
日本医学放射線学会診断専門医 | 10名 |
日本医学放射線学会放射線治療専門医 | 2名 |
日本放射線腫瘍学会認定医 | 1名 |
日本核医学会認定医 | 2名 |
日本核医学会・PET核医学認定医 | 1名 |
日本IVR学会認定医 | 2名 |
日本がん治療学会認定医 | 2名 |
日本がん治療認定医機構暫定教育医 | 1名 |
乳癌検診関連学会乳房撮影精度管理中央委員会・読影認定医 | 5名 |
日本消化器がん検診学会認定医 | 1名 |
日本消化器内視鏡学会認定医 | 1名 |
佐賀大学医学部附属病院
〒849-8501 佐賀市鍋島五丁目1番1号
TEL : 0952(31)6511(代表)/ 0952(34)3157(時間外)
〒849-8501 佐賀市鍋島五丁目1番1号
TEL : 0952(31)6511(代表)/ 0952(34)3157(時間外)