歯科口腔外科
概要
歯科口腔外科学講座について
佐賀県における歯科口腔外科専門施設として、臨床、研究、教育に取り組んでいます。当科に受診される患者さんは、その多くは佐賀県内の医科・歯科医院の先生方からご紹介いただいておりますが、県内のみならず他県からのご紹介も珍しくありません。
臨床においては、顎口腔領域における様々な疾患の治療を行っています。これらの疾患の治療後には咀しゃく・エンゲ・構音といった機能に障害が出ることが多くこれらの機能回復させるための一貫治療も行っています。 一方で、口腔と全身は密接な関連があり、口腔環境を整えることの重要性が周知されてきました。院内の口腔環境改善のため、歯科治療や勉強会にも努めています。
研究面では、顎顔面領域における再生医療研究、プラズマを用いた新規口腔がん治療の開発、外来手術時の不安軽減を目的としたVRの応用など現在進めています。
佐賀県における歯科口腔外科専門施設として、臨床、研究、教育に取り組んでいます。当科に受診される患者さんは、その多くは佐賀県内の医科・歯科医院の先生方からご紹介いただいておりますが、県内のみならず他県からのご紹介も珍しくありません。
臨床においては、顎口腔領域における様々な疾患の治療を行っています。これらの疾患の治療後には咀しゃく・エンゲ・構音といった機能に障害が出ることが多くこれらの機能回復させるための一貫治療も行っています。 一方で、口腔と全身は密接な関連があり、口腔環境を整えることの重要性が周知されてきました。院内の口腔環境改善のため、歯科治療や勉強会にも努めています。
研究面では、顎顔面領域における再生医療研究、プラズマを用いた新規口腔がん治療の開発、外来手術時の不安軽減を目的としたVRの応用など現在進めています。
取り扱っている主な疾患
顎口腔良性および悪性腫瘍、口唇裂口蓋裂、顎変形症、顎口腔における外傷、歯科インプラント、顎顔面補綴治療、顎関節症、舌痛症、ドライマウス症状等の口腔外科疾患の全般
特色
- 口腔外科的疾患のほぼ全般にわたる治療を行っています。
- 出生児より他科と協力したチームアプローチにより、体系的に口唇口蓋裂治療に取り組んでいます。
- 歯科インプラントを用いた顎骨再建治療を行っています。
- エピテーゼを用いた顔面修復治療(顎顔面補綴治療)に取り組んでいます。
- 1993年以来、JICAやNPOのメンバーとして、口唇裂、口蓋裂治療の技術移転を目的とした発展途上のアジア諸国への国際医療ボランティア活動を行っています。国内だけでなく、国際的な医療活動も展開しています。
取得した認定学会名
日本口腔外科学会
日本口腔インプラント学会
日本顎顔面インプラント学会
日本口腔腫瘍学会
日本顎関節学会
日本口腔科学会
日本口腔インプラント学会
日本顎顔面インプラント学会
日本口腔腫瘍学会
日本顎関節学会
日本口腔科学会
取得している各専門医・指導医の数
専門医・指導医 | 人数 |
---|---|
日本口腔外科学会指導医 | 2名 |
日本口腔外科学会専門医 | 3名 |
日本口腔インプラント学会指導医 | 1名 |
日本口腔インプラント学会専門医 | 1名 |
日本顎顔面インプラント学会指導医 | 1名 |
日本顎顔面インプラント学会専門医 | 2名 |
日本がん治療認定医機構指導責任者 | 1名 |
日本がん治療認定医機構認定医 | 3名 |
日本口腔腫瘍学会暫定口腔がん指導医 | 1名 |
日本口蓋裂学会認定師(口腔外科分野) | 1名 |
日本顎関節学会暫定指導医 | 1名 |
佐賀大学医学部附属病院
〒849-8501 佐賀市鍋島五丁目1番1号
TEL : 0952(31)6511(代表)/ 0952(34)3157(時間外)
〒849-8501 佐賀市鍋島五丁目1番1号
TEL : 0952(31)6511(代表)/ 0952(34)3157(時間外)